十二直(中段)


「暦の中段(ちゅうだん)」は、暦上に記載される位置から名づけられました。十二直(じゅうにちょく)とも呼ばれ、十二直の「直」は「当たる」という意味があり、よく当たる暦注と信じられていたと考えられます。

建(たつ)、除(のぞく)、満(みつ)、平(たいら)、定(さだん)、執(とる)、破(やぶる)、危(あやぶ)、成(なる)、収(おさん)、開(ひらく)、閉(とづ)の12種類があります。


古くから中国では、一定の位置にあって動かない北極星を中心に1日1回転する北斗七星に興味を示していました。そして、北斗七星のひしゃくの部分(斗柄、剣先星)が夕方どの方角を向いているかをその方位の十二支に当てはめて各月の名を決め、暦に記しました。これを月建(げっけん)といいます。冬至(旧暦11月)には、斗柄(としやく)が真北(十二支の子の方角)を指す(建(おざ)す)ため、建子(けんし)の月と名づけ、同じように、十二月は丑、正月は寅…という要領で各月を名づけました。


そして、その節月と同じ十二支を持つ最初の日を建とし、以後順に、除、満…と配していきます。例えば1月の月建は寅なので、1月節(立春)後の最初の寅の日が建となり、次の卯の日には除、辰の日には満…と順に配当します。原則として十二直は12のサイクルですが、毎月の節入りの日のみ、その前日と同じ十二直を配しています。


十二直の意味の解釈は時代によって少しづつ異なっています。現在ではほとんど使われることはなくなりましたが、建築や引越しの吉凶を見るために使われることもあります。


*十二直は12のサイクル

節月

二十四

節気

節月の

十二支

最初の建の日





















 未














正月節

立春
立春後の最初の寅の日












2月節
啓蟄

啓蟄後の最初の卯の日












3月節
清明

清明後の最初の辰の日












4月節
立夏

立夏後の最初の巳の日












5月節
芒種

芒種後の最初の午の日












6月節
小暑

小暑後の最初の未の日












7月節
立秋

立秋後の最初の申の日












8月節
白露

白露後の最初の酉の日












9月節
寒露

寒露後の最初の戌の日












10月節
立冬

立冬後の最初の亥の日












11月節
大雪

大雪後の最初の子の日












12月節
小寒

小寒後の最初の丑の日













*十二直の意味と運勢

十二直
意味
運勢
たつ
万物を建て生じる日
よろず大吉の日。但し動土・蔵開きは凶

のぞく
障害を取り除く日
井戸掘り・治療開始・祭祀などは吉。結婚・動土は凶

みつ
全てが満たされる日
新規事・移転・結婚などは吉。動土・服薬は凶

たいら
物事が平らかになる日
旅行・結婚・道路修理などは吉。穴堀り・種まきは凶

さだん
善悪が定まる日
開店・結婚・移転・種まきは吉。旅行・訴訟は凶

とる
執り行う日
祭祀・祝い事・造作・種まきは吉。金銭の出入りは凶

やぶる
物事を突破する日
訴訟・出陣・漁猟・服薬は吉。祝い事・契約事は凶

あやぶ
物事を危惧する日
万事控えめに

なる
物事が成就する日
新規事・建築・開店は吉。訴訟・談判は凶

おさん
物事を納め入れる日
収穫・商品購入は吉。結婚・見合いは凶

ひらく
開き通じる日
建築・移転・結婚等は吉。葬式は凶

とづ
閉じ込める日
金銭出納・建墓は吉。棟上げ・結婚・開店は凶