従うの沢雷随

易の64卦17番は従うの沢雷随(たくらいずい)。

上爻は「これを拘(とら)え係(くく)る。乃(すなわ)従ってこれを維(つな)ぐ、王用(おうもっ)て西山(せいざん)に享(きょう)す」

この爻は、従うの極地です。例えば相手が神であるかのように従い、身も心も捧げつくし、それこそ網で縛られてしまうように、相手にすべてをまかせている境地をさします。

投地拝礼などはそれを形に表しているものです。

誠心で神に祈ることができ、無心な心で天国行きのパスポートをもらうことができるでしょう。

ただ、まるごと従う相手を間違えば、大変なことになります。

新興宗教のマインドコントロールで身動きできなくなった人の末路は悲惨です。

オウム真理教の例にあります。

この卦に限らず、人間は相手を見定める心の目を養うことが大切。

それは同時に、自分自身を見極める訓練をたえずしていれば、しらないうちに身につくことです。

 

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雷乃発声

(かみなりすなわちこえをはっす)

遠くで雷の音がし始める 。

(春分:末候)

雷と言っても、恐れられることはなく、恵みの雨を呼ぶものとして喜ばれました。

3月31日~4月4日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード