易の64卦37番は女房役の風火家人(ふうかかじん)。
三爻は「家人かく々たり、厲(はげ)しきに悔(く)あれど吉。婦子き々たり。終に吝(りん)」
家を取り締まる場合も、厳しすぎて家族が萎縮してふうふういうような場合と、
寛大すぎて秩序もなく年中キャッキャ笑い声が絶えない状態と、どちらにしても極端になる時期。
どちらも強すぎる事はよくないので、バランスと取るようにしましょう(笑)
三才観伝承學「翔氣塾」
翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。
二十四節気
大寒(1/20日~2/3日)
冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也(暦便覧)
一年で一番寒さの厳しい頃 。逆の味方をすれば、これからは暖かくなると言うことである。
春はもう目前である。
七十二候
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
沢に氷が厚く張りつめる。
(大寒:次候)
冬至が過ぎて、少しずつ日が長くなってくる頃。しかしこの時期に、その年の最低気温が観測されることも多いようです。
*1月25日~1月29日ごろ
季節は晩冬
●お問い合せ
翔氣塾(しょうきじゅく) 東京・三軒茶屋
[運営会社]
㈱ジェーアンドビー教育事業部
TEL : 03-5430-7476
Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp
受付時間 :平日 9:00~18:00
スマホサイト
QRコード