五行で学ぶ養生法・・・・・はじめ

養生法って耳慣れない言葉。

 

今日からのあたらしいテーマは「五行で学ぶ養生法」。

 

黄帝内径の次に学ぶのは・・・・ブックオフで購入(^^♪  600円。

 

 

まんがで学ぶ、中国古来の養生法。

 

まんがだから簡単かなって思ってはいけない・・・・多分、理解は困難。

 

でも、漫画だから楽しみながら読めそう。

 

人体の小宇宙、その神秘のメカニズムを
 中国古来の陰陽五行で解き明かした

 からだと健康の「取り扱い説明書」との事。

 

私には難しい事わからないけど養生法って言葉が気にいった。

 

素人が学ぶべき事は「病気を知る」ではない。

 

「元気で健康でいたい」・・・・からだよね(笑)

 

皆して病気を勉強するのはやめよう♪

養生法で元気でいる方法を勉強しようね。

 

理由は簡単、病気だけを調べていくと、脳は病気を自分の中に作ってしまうから・・・・

 

前向きに楽しみながら進もうと思ったら、元気になる生き方の方が
 絶対である♪

 

特に五行をつかって解き明かすって、特に面白い(^^♪

 

はじめに・・・・・のページには。

 

人類が自分の身体を観察し、認識するのに十分な知識と手段を持ち合わせていなかった時代。

 

方程式の仮説をたてた。

 

それが・・・・

 

① 『外を司(つかさど)り内を揣(お)しはかる』

 

② 『象を取りて類を比す』:人体の外部に現れるものによって

    臓腑の功能(*1)の変化を逆推測する。

 

この二つの方法により

 

③『表から裏に及び』

 

④『既知の事から未来のことに及ぶ』

 

このように整体論(*2)の観点から生命活動の奥義を見極めた。

 

凄いね・・・古代の知恵は学ぶと深さが違うと思う。

 

教えられた物は記憶するので大変、でも誰かの言葉を学ぶと
 別の何かも感じる事ができる。

今日から新しい学び楽しみます♪

 

用語の説明

*1:功能(こうのう)とは、機能、効用の事。

*2:整体論とは、人体の全体性と、人体と自然界との関係を重視する考え方。