立夏(りっか) 5/5日頃

夏の立つがゆへ也

(暦便覧)


この日から立秋の前日までが夏。

野山に新緑に彩られ、夏の気配が感じられるようになる。かえるが鳴き始め、竹の子が生えてくる頃。

 

太陽の黄経が 45°に達した日。

旧暦の日付では3月15日~4月15日の間、どこかな日々です。その時代、4月を孟夏といい4~6月を夏としていましたがまだまだ新緑の季節。日差しが強くなり気温が高くなる日もありますが、基本的には暑くもなく寒くもなく、湿度が低く風もさわやかなころです。

 

蛙始鳴(かわずはじめてなく)

初候 5月5日~5月9日ごろ

季節は初夏

 

蛙が鳴き始める 。

 

冬眠から目覚めた蛙が、元気に活動し始める頃。たくさんの蛙の鳴き声が、同時に四方八方から聞こえてくる季節です。オスの蛙の鳴き声は、メスの蛙を恋しがって鳴く声だともいわれています。

 

中国の宣明暦では「螻蟈鳴」と呼ばれ、「雨蛙が鳴き始める」といった意味です。

 

蚯蚓出(みみずいずる)

次候 5月10日~5月14日ごろ

季節は初夏

 

蚯蚓が地上に這出る  。

 

冬眠していたミミズが、土の中から出てくる季節です。

冬眠する多くの生き物は、二十四節気の「啓蟄」の頃、土の中から出てきます。しかしミミズは少し遅れて出てきます。

土の中に長くとどまり、土を肥やしてくれるのです。

 

中国の宣明暦でも「蚯蚓出」と呼ばれています。

 

竹笋生(たけのこしょうず)

末候  5月15日~5月20日ごろ

季節は初夏

 

筍が生えて来る。

 
たけのこがひょっこり顔を出す頃。

成長がとても早いたけのこは、地表に顔を出す頃は数センチ程度だったものが、10日目頃には数十センチから1メートルを超えます。

この様にたけのこは伸びるのがとても速いことから、「筍」という漢字は10日間を意味する「旬」から来ているとも言われています。

 

中国の宣明暦では「王瓜生」と呼ばれ、「王瓜(からすうり)の実が生り始める」といった意味です。

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

桜始開(さくらはじめてひらく)

桜の花が咲き始める 。

(春分:次候)

桜が咲き始め、本格的な春の到来の頃です。平安時代からこちら、「花」といえば桜を表しました。

3月26日~3月30日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード