もし、おみくじで凶をひいたらショック

こんにちは、早翔です。

 

前回は【使命】という命の「何をするために命を使うのか」のお話しでした。

今回はおみくじで【凶】をひいちゃったら・・・どうしようショボーン

 

そう思いながらおみくじ引いていませんか?

凶も悪い事ではないのですよラブラブ

まず、漢字で考えてみましょう。

 

例えば・・・・

 

◇困難の困は、箱の中に「木」が入っています。

 木は箱の中に四方八方塞がれて蓋までされて苦しんでいるえーん

 ジタバタすると怪我もするし、今は冬眠している夜だと思って寝ときなさい。

 

◇囚人の囚は・・・今度は「人」です。
 人間社会のルールに四方八方塞がれて辛い思いをしています爆笑
 約束事やルールがあるから、安心して衣食住ができる。
 大切な事だから守るようにねって教え飛び出すハート

 

◇最後の「凶」という漢字はどう思います?
 箱の上の蓋はありませんよね・・・・そうなんです。
 凶という漢字には蓋がない。

 箱は上が空いているので、大雨の時に泥やほこりやらが

 少しづつ増えて、いつか土となり、土台ができる。
 鳥が種や糞を落とし、虫は餌を求めて箱に入りこみます。

 鳥が運んだ木は芽を出し、成長して自分を苦しめていた箱は腐りいつの日か栄養となる。
 ということで言葉で、無駄に怖がるのではなく「上手に時を待ちなさい」ってこと。

古代から解決策は同じで「今、やるべき事」に集中しなさい。

 

いつか大樹となって苦しめていた箱にさえ感謝するでしょう。

 

では、来週の金曜日に合いましょう・・・・早翔より 

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀が巣を構え始める。

(春分:初候)

雀は、俳句や民謡、童謡などにも多く登場する、日本人にとっては身近な鳥。しかし近年では、家屋の形態の変化などによって数が減少しているそうです。

3月21日~3月25日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード