【使命】という命の「何をするために命を使うのか」について

こんにちは、早翔です。

 

前回は「今、自分はどんな時代の中で生きているか」を確認できる【時代層】のお話しでした。

今回は【使命】という命の「何をするために命を使うのか」についてお話しします。

人は「何をする為に生まれた」のは多くの人のテーマですよね。

特に他人の成功体験を聞いたりすると・・・凹みますショボーン

こんな「幸せ」や「不幸」を感じるのは【人間社会の中にある】と考えた事ありますか。

例えば、恐竜に襲われて食べられた人は「自分はなんて不幸なんだろう」とは思わない。

そう感じるのは、家族とか友人の方なのです。

本人はただ必死で逃げて、つかまって食べられたのです。

 

任天堂が発売したコンピュータゲームシリーズのピクミンのようにです。

人は人間社会の中で孤独を感じ「なんのために生きているんだろう?」とか「オレは不幸だ・・」とか考えてしまう。

常に幸福とか不幸、吉とか凶とか他人との比較から生まれると私は思っています。

恐竜に追いかけらた人はそんな事考えている時間は無いのですコアラ

ここからはお題の「使命」についてお話しします。

使命という漢字を【使(つかえる)】と【命(いのち)】に分けて考えてみましょう。

【命(いのち)】とは、生きている時間と定義します。

誕生日から120歳(気学での人の生きれる最大の時間)のうち「使命」を知った日に新しい命を授かります。

これを「知命(ちめい)」と言います。

この「新しい命」の事を知命というと・・・・・星翔から教わったのです昇天

※そりゃ違う・・・・・と思われる方は、あの世の星翔に聞いてきてくださいね。

知ったその日から「今日から死ぬまでの時間の使い方」を知り、
 自分に活かすことができるのです笑

もちろん知っているが活かせていないという人もいるよね。

 ※そんな時は早翔に鑑定依頼してください。絶対に見つかるまでお付き合いしますので爆  笑

 

ということで使命を知ったら上手に使って・・・・

 人間関係よく、明るく、楽しく、自分の残りの時間を楽しみましょうラブラブ

来週のテーマは「おみくじで凶が出たときのお話し」です。

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀が巣を構え始める。

(春分:初候)

雀は、俳句や民謡、童謡などにも多く登場する、日本人にとっては身近な鳥。しかし近年では、家屋の形態の変化などによって数が減少しているそうです。

3月21日~3月25日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード