養生法は古代からのメッセージ

おはようございます

 

久しぶりに昔の本を見ていたら「未病」という言葉に惹かれた。

 

四気(四季)に心身(神)を調和させる方法がある。

 

養生法という考え方が古代から伝わっている。

 

今回は秋の養生法をちょっとだけ紹介

 

秋の三か月を容平(ようけい)という

 

万物が実を結ぶ時期。

 

すべてが引きしまり収納される時期。

 

当然、陽気も体内深く収納される。

 

この時期は「早く寝て早起き」

 

やりたい事沢山あってイライラし、活動的になってはならない。

 

ということは気分は活発でも、動き方はおとなしく粛々をが一番。

 

現代人は冬のボーナスで旅行とか忘年会とか新年会・・・・飲み会の多い時期。

 

身体は疲れ、五臓もヘロヘロとなる。

 

なので、今年から12月の飲み会は控えるようにしようと思う。

 

発汗しすぎると風邪をひきやすくなるからね

 

100歳まで元気に生きていた古代人は、

 病気になる前に努力を惜しまなかったのかもしれない

 

この予防医学は今でも活用できる。

 

とっても、しっかりとした考えかたですよね

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀が巣を構え始める。

(春分:初候)

雀は、俳句や民謡、童謡などにも多く登場する、日本人にとっては身近な鳥。しかし近年では、家屋の形態の変化などによって数が減少しているそうです。

3月21日~3月25日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード