運気向上させたかったら元気になれ♪

おはようございます。

 

ちょっと長いので暇なときに読んでね。

 

とっても重要なことだからね。

 

運気向上させたかったら、元気になれ。

 

これが気学の基本。

 

 

健康維持の方法を気学は教えてくれる

 

でも、臓器の名前すら覚えられない・・・・・漢字だし、数が多く、関係が多くて・・・難しい。

 

臓器の数だけでも300以上あるといわれる。

 

医療関係を勉強される方は凄いよね。

 

最初は全体象の五行が現す臓器から。

 

◆最初の木は、肝臓と胆のう ⇒ 楽しい事大好き臓器

 

  肝臓には三つの働きがある。

  ①代謝機能

   食べ物を栄養(酵素で分解)を体に吸収させやすくする。

  ②解毒機能

   アルコールや食品添加物などの体に害のあるものを無害にする。

  ③胆汁を作る 

   体に不要なものを排泄する。

 

◆二番目の火は、心臓と小腸  ⇒ 情熱をくれる臓器

  心臓は誰でも知っている、全身に血液を送り出すポンプの役目。

  小腸は、胆液・すい液・腸液が流れでて食べ物の消化する。

   方法が面白い・・・・・うごめき運動や分節運動をおこなう。

 

◆三番目の土は、脾臓(機能はすい臓と胃 ⇒ マグマのようにドロドロ分解する)臓器

 なので此処では、すい臓について説明します。機能は、2つの機能がある。

  ①外分泌は、食物の消化・吸収を助けるすい液を一日1.5リットル作っている。

  ②内分泌は、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度(血糖値)を調節するホルモンを分泌する。

 胃は、食べたものを消化する役目。

  

 

※五臓の真ん中にある機能、すい臓は一般的には脾臓ということになっていますが、

 

 五臓の脾臓の機能はすい臓の事を云うのだそうです。

 

 

◆四番目の金は、大腸と肺 ⇒ 体に蓄える臓器

 大腸は、消化物の水分を吸収し、固形化して大便を作る

 肺は、気管と心臓を繋げる臓器。

  ※食べ物は数日間食べなくてもいいが、呼吸ができなかったら数分と持たない。

 

◆最後の水は腎と生殖機能 ⇒ 生まれ変わる臓器

 腎臓は、腰の上あたりに左右あり、そら豆の形をしたかわいい臓器。 各150g前後の重さで、働きが意外に多く8個もある。

 

 ①血液中の老廃物の排泄

 

 ②水分の調節一定に保つ

    

 ③電解質のバランスの調節

  血液の電解質濃度(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)を調節

 

 ④ビタミンDの活性化し、カルシウムの吸収を促進します。

 

 ⑤血液を弱アルカリ性に保つ

 

 ⑥貧血にならないように造血刺激ホルモンの分泌 

 

 ⑦血圧の調整を行う

 

 ⑧不要になったホルモンの分解・排泄を行う

 

凄いね~

 

こんな凄い科学・・・・こんな宇宙を私たちはみんな持っている。

 

知って、上手に活かして使いましょう♪