高齢者との関わり方:マイアルバムづくりで易経を学ぶ

おはようございます。

今、一人暮らしの85歳の女性の介護申請を手続きしている。

たぶん介護が進行するにしたがって、もっと頼られる。

利害関係はなく女性経営者としてかわいがってくれた。

月島に住んいるから何かと負担が多くなる。

その覚悟を・・・・・今、迫られている。

でも、お節介な五黄土星。

3日間考えたすえ「人生は自分に素直に生きよう」と背負う事にした。

 

どうせなら、星翔(義父)の時にはできなかたった事を挑戦してみようかと(笑)

辛い時を楽しいものに変えるマイアルバム作り。

 

気学は一生を春夏秋冬で表す。

思い出の写真をつけて、64卦と思い出のお話を付ける。

例えば、19歳の時映画デビューした時の撮影の思い出は「地沢臨(ちたくりん)」。

若い人が強く願った事が「願いが叶う」、その時の有名俳優の言葉を入れたりしてね。

鳥肌がたっような感動の思い出とか(笑)

 

85年間を思い出して作っている時間・・・・・・・きっと、彼女は笑顔になる。

という事で今日から準備にかかろうと思う。

気学は教えてくれる「無理せず気楽」にやってようとね。 動きだしたら報告します。

楽しみにしていてください♪

 

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀が巣を構え始める。

(春分:初候)

雀は、俳句や民謡、童謡などにも多く登場する、日本人にとっては身近な鳥。しかし近年では、家屋の形態の変化などによって数が減少しているそうです。

3月21日~3月25日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード