進む意味を持つ風山漸

易の64卦53番は進む意味を持つ風山漸(ふうざんぜん)。

五爻は「鴻陵(こうおか)に漸(すす)む。婦三歳(つまさんさい)まで孕(はら)まず。終(つい)にこれに勝つことなし。吉なり」

陸にすすむということは高い位置についたこと。

やっと自分の思い通りの仕事ができる場所にきた。

人間は没頭できる仕事を得ると、家庭か仕事か、という二者択一を迫られます。

家庭もかえりみずに行けに帰られない夫に、不満をためこんでキッチンドリンカーになる妻もいる。

当然子供ができるはずはない。

仕事一途の日々を反省し、変えるべき家に妻が待っていることに気づいて、元通り幸せな家庭を作り出すことができたら吉。

目覚めず離婚になるようなことがないように。

人間が成功したときの落とし穴を警告している言葉なのです。

 

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雷乃発声

(かみなりすなわちこえをはっす)

遠くで雷の音がし始める 。

(春分:末候)

雷と言っても、恐れられることはなく、恵みの雨を呼ぶものとして喜ばれました。

3月31日~4月4日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード