易の64卦19番は願いが叶う地沢臨(ちたくりん)。
五爻は「知(ち)あって臨(のぞむ)、大君の宜(ぎ)なり。吉」
五爻は「坤(こん)」の中央で、君主か社長か、上に立つ人間の場所。
この人は、穏やかで知恵もあり、、人間的に豊かな心を持った立派な人間。
だから、下の人たちの気持ちも十分にくみ、それぞれの能力を生かして動きます。
下の人たちも喜んでこの人の為に働き、上の臨む形。
上下の心が一つになる理想的な形だから吉なのです(笑)
三才観伝承學「翔氣塾」
翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。
二十四節気
立春(2/4日~2/18日)
春の気たつを以て也(暦便覧)
この日から立夏の前日までが春。
まだ寒さの厳しい時期ではあるが日脚は徐々に伸び、暖かい地方では梅が咲き始める頃です。
七十二候
東風解凍(はるかぜこおりをとく)
東風が厚い氷を解かし始める 。
(立春:初候)
古来日本では、自然の景色の変化から季節の移り変りを把握する「自然暦」を使用していました。
飛鳥時代に中国から「二十四節気」が伝えられると冬至が年の分割の起点と考えるようになり、 立春を一年の初めとして暦が作成されるようになったそうです。
*2月4日~2月8日ごろ
季節は初春
●お問い合せ
翔氣塾(しょうきじゅく) 東京・三軒茶屋
[運営会社]
㈱ジェーアンドビー教育事業部
TEL : 03-5430-7476
Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp
受付時間 :平日 9:00~18:00
スマホサイト
QRコード