今日の卦は装飾の山火賁(さんかび)

易の64卦22番は装飾の山火賁(さんかび)。

四爻は「賁如(ひじょ)たるもの蹯如(はんじょ)たり。白馬翰如(はくばかんじょ)たり。

 寇(あだ)するにあらず婚媾(こんこう)せんとす」。

仕事の関係でいえば、若い有能な部下を取り立ててアシスタントしたいと思っているのに、

すぐ下の、やり手の部下が邪魔して、うまくこちらの意志が伝わらないという形。

でも、率直に自分の意志を通し、相手と通じあえば、もともと誠実でやる気充分の若者なので、

喜んでこちらの要求どおり実力を発揮してくれる。

ゆくゆくは仕事の片腕になって、本当に信頼できる相手になる。

白馬とか婚媾(こんこう)などと書いてあるので、白馬の騎士が自分を迎えに走ってくれる姿を想像する女性もいますが、この場合は近くにいる金回りのよい中年男性より、離れていても忠実に自分を慕ってくれる若い相手と結ばれるほうが良いということです。

白は見えない姿を表しています(笑)

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雷乃発声

(かみなりすなわちこえをはっす)

遠くで雷の音がし始める 。

(春分:末候)

雷と言っても、恐れられることはなく、恵みの雨を呼ぶものとして喜ばれました。

3月31日~4月4日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード