新嘗祭の勉強会

明日、11月23日は、勤労感謝の日。

 

昔は「新嘗祭(にいなめさい)」として五穀豊穣を神に感謝し、収穫したものを料理し、神様と共に会食(直会)して祝った日です。

※日本の祭りの根源はここにあります。

 

終戦まもなくマッカーサーによって「新嘗祭」は「勤労感謝の日」と改められ、今に至っています。

 

「新嘗祭」とはどんな日なのでしょうか?

 

「古事記」によりますと、

稲作は天照大御神(あまてらすおおみのかみ)様の大切なお仕事。というと皆さんビックリされると思います。しかし、神代の時代から高天原(たかまがはら)の主宰神である天照大御神様自ら稲作をし、その年に収穫した初穂を先祖の天つ神にお祀りし、神様と共に会食(直会)したとあります。これが新嘗祭です。

 

新嘗祭は神代の時代から行われていたのです。

 

宮中では今なお、天皇自ら稲を植え、刈り取られた新米を神様と共にいただき五穀豊穣を祝っておられます。

※報道では天皇自ら100株の稲を切り取られたとのことです。


伊勢神宮をはじめ全国約八万の神社でも今なお行われております。
ちなみに伊勢神宮では「神嘗祭(かんなめさい)」といいます。

また天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭を「大嘗祭(だいじょうさい)」といいます。


この「新嘗祭の勉強会」では、古事記、日本書記等の古伝書をもとに、湯島天神・権禰宜であり國學院大学講師である小野善一郎先生をお迎えして勉強会を行います。

講義終了後は、先生を交えて懇親会を行います。

ご興味のある方は是非ご参加ください。

 

>>詳しくはこちら

易たま