易の64卦番は従うの沢雷随(たくらいずい)。
二爻は「小子(しょうし)に係(かか)りて、丈夫(じょうぶ)を失(うしな)う」。
目先の欲につられて、あとからくる大きな仕事をとりそこなう事をおしえてくれている。
友人の見分け方で考えると・・・・
甘い言葉で誘うくだらない悪友につられ、本当に心を許せる大切な友を失う可能性がある。
自分の判断が、小欲に曇っていないか、真心で人に接する心があるか、それが本物と偽者を見分ける物差しであることを教えてくれている。
面白いですね(笑)
三才観伝承學「翔氣塾」
翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。
二十四節気
穀雨(4/20日~5/4日)
春雨降りて百穀を生化すれば也
(暦便覧)
田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、柔らかな春の雨が降る頃。この頃より変りやすい春の天気も安定し日差しも強まる。
七十二候
葭始生(あしはじめてしょうず)
水辺の葭が芽吹き始め、山の植物、野の植物が緑一色に輝き始める頃です。(穀雨 :初候)
*4月20日~4月24日ごろ
季節は晩春
●お問い合せ
翔氣塾(しょうきじゅく) 東京・三軒茶屋
[運営会社]
㈱ジェーアンドビー教育事業部
TEL : 03-5430-7476
Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp
受付時間 :平日 9:00~18:00
スマホサイト
QRコード
翔氣塾は東洋易学学会・日本表札相学協会関東地区本部 及び東京支部です。