イーチンタロットの64卦52番は止まる意味を持つ艮為山(こんいざん)。
初爻は「其の趾(あし)に艮(とど)まる。咎(とが)なし。永貞(えいてい)に利あり」。
趾(あし)とは足首から下のこと。
働きだす前の段階ともいえる。
位としては最下位で力はない。
働く時ではないので、無理に働かずにとどまっていれば心配は無い。
山のぼりに例えれば、靴を選ぶ段階(笑)
どの山に登るのかを決める、その為にどんな靴を選択するのかを慎重に準備します。
万事ひかえめに積極的には行動しない事がポイントです。
三才観伝承學「翔氣塾」
翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。
二十四節気
立春(2/4日~2/18日)
春の気たつを以て也(暦便覧)
この日から立夏の前日までが春。
まだ寒さの厳しい時期ではあるが日脚は徐々に伸び、暖かい地方では梅が咲き始める頃です。
七十二候
東風解凍(はるかぜこおりをとく)
東風が厚い氷を解かし始める 。
(立春:初候)
古来日本では、自然の景色の変化から季節の移り変りを把握する「自然暦」を使用していました。
飛鳥時代に中国から「二十四節気」が伝えられると冬至が年の分割の起点と考えるようになり、 立春を一年の初めとして暦が作成されるようになったそうです。
*2月4日~2月8日ごろ
季節は初春
●お問い合せ
翔氣塾(しょうきじゅく) 東京・三軒茶屋
[運営会社]
㈱ジェーアンドビー教育事業部
TEL : 03-5430-7476
Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp
受付時間 :平日 9:00~18:00
スマホサイト
QRコード