第二章 中医の蔵象学説の蔵象学説の概念について 35頁♪

五臓間の生理功能の平衡と協調は、

   人体内の環境を相対的に安定させる要。

 

同時に、五臓と竅(あな)との結びつき、五臓と精神との関係性によって、体の内外の環境との結びつきを橋渡しして、相対的な平衡と協調を保つ。

 

面白いね(笑)

 

蔵象学説の形式では解剖に関する一定の知識が基礎になっている。

 

しかし、その発展は「外を司って内をおしはかる」観察、研究方法にもとづいている。

 

中医では臓器とは、その全体的な功能のことを云う。

 

だから、具体的な存在の範囲を大きくこえた生理と病理の理論体系を形成することができる。

 

※西方の実証医学は臓器とは、その具象的な構造の事を云う。

 

蔵象学説で云う臓器には、現代の解剖学における複数の臓器の生理功能を含む。

 

逆に、現代の解剖学でいう臓器を、蔵象学説の複数の臓器の生理功能に振り分けることもある。

 

ということで、蔵象学説の臓腑とは解剖学の概念でるだけでなく、人体のある系統を総括した生理、病理学の概念なのです(笑)

 

と云う事で次はやっと五臓に入ることになります。
一歩一歩ゆっくりですね(笑)