第二章 中医の蔵象学説 30頁♪

蔵象学説は、人体の生理、病理現象の観察を通じて、

 人体の各臓腑の生理功能、病理変化、およびその相互関係

 を研究する学説で、人体の生理と病理を解明し、養生保健を

 指導するのに普遍的意義を有する。

 

蔵象とは?

 蔵は体内の内臓

 象は外に現れる生理

  病理現象のことである。

 

蔵象学説は臓腑に基礎を置く。

臓腑とは内臓の総称で、生理的特長によって、臓、腑、

奇恒(きこう)の腑の三つに分かれる。

 

臓は『心・肺・脾・肝・腎』のことで五臓と云う。

 

腑は『胆・胃・小腸・大腸・膀胱・三焦』の事で、六腑と云う。

 

奇恒(きこう)は『脳・髄・骨・脈・胆・女子胞(子宮)の事。

 

五臓の共通の特徴は、精気を化生、貯蔵すること。

 

だから、多くは虚(きょ)である。

※虚とは不足している事。

 

六腑の共通の特徴は、水穀を受納、伝化することである。

 

だから、実(じつ)である。

 ※(腑は府で、集合する場という意味もある)

 

奇恒の腑は、生理功能が「六腑」と異なり、水穀とはじかに接触

 せず、相対的に密閉している器官組織であり、臓のように精気

 を貯蔵する作用を具える。

 だから、奇恒の(特殊な)腑と云う。

 

臓と腑と区別することで、生理功能の特徴を説明できるばかりか、疾病の診断と治療にも役立つのです。

 

臓の病には虚が多く、腑の病には実が多い。

 

臓が実であればその腑を瀉(はく)し、

 腑が虚であればその臓を補う。

※瀉(そそぐ・はく)意味は二つある。内にそそぐ、外に吐き出す。

 

 

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀が巣を構え始める。

(春分:初候)

雀は、俳句や民謡、童謡などにも多く登場する、日本人にとっては身近な鳥。しかし近年では、家屋の形態の変化などによって数が減少しているそうです。

3月21日~3月25日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード