黄帝内経 81.解精微論篇 ( かいせいびろん)

黄帝内経の最後は81番、.解精微論篇 ( かいせいびろん)。

黄帝明堂にあり、雷公請いて曰く。

 

【臣行を授かりこれを伝え、教えを行す。経論、従客(じゅうよう)(現代に伝わっていない本の名)、刑法、陰陽、刺、灸、湯薬(とうやく)をもってますます行い治するに、賢不肖(けんふしょう)ありて、いまだ必ずしも十余すること能わず。】

 

※「能わず」・・・・いちいち漢字が読めない(涙)

 

雷公が黄帝に、私はいろいろ勉強したがまだ万全ではないといいます。

そうして次のような質問をする。

 

雷公⇒「涙はどうしてでるのか}

 

黄帝⇒「なんじのこれを問うは治に益なし。」

 

治療に役にたつ質問ではないが、医師として知っておけ、と説明する(笑)

 

【心は五臓の中で君主であり、精神活動の元である。

 心気は目に通じ、その状態は顔面に現れる。

 だから、悲しみなどがあると目や顔に現れ涙も出る。

 水は腎にある。

 腎は志の精を持っている。

 腎がしっかりしていれば水が上部にあふれることはない。

 だから、涙が出るのは、心と腎の志とがともに動揺して

 涙となって出るのである】

 

面白い♪

今回の黄帝内経は 池田政一著書(医療の日本社) 

「はじめて読む人のための 素問 ハンドブック」を読んで書いてみました。

ハンドブックだからと言って簡単なものではなかったけど、
言葉に慣れること。
雰囲気を感じる事。
などから、面白さを感じる事ができた。

 

◆著者のあとがき そのまま記載♪

 

医療は主観で診察するべきだと思う。

その病因にのめり込み、ともに痛みを感じながら治療する。

わたしはそれが真の医療だと思う。

すくなくとも古典医学は主観的だと思う。

本文をまとめながら、こんな駄文でつづるより、直接原文を読んでほしいと何度思ったことか。

原文には独特の味がある。

それを読むことによって感じてほしいと思う。

また、感じさすように書かれているのである。

いわく言い難い世界なのだ。

 

本書は原文を二段おろしで書き、私の解説文とは区別した。

文体も変えてみた。

原文は訓読みに直したものもあるし、普通文で書いたものもある。

言葉が難解であったり、文章が長いものは、まとめて普通文書いた。

・・・・・と続く。著者に感謝(笑)

 

次のどんな黄帝内経を書くかは検討中です。
読んでいただいて本当にありがとうございました(笑)