黄帝内経 80.方盛衰論篇(ほうせいすいろん)

黄帝内経の80番目は方盛衰論篇(ほうせいすいろん)。

 

気の不足について教えてくれています。

 

雷公請い問う⇒気の多少、いずれのものを逆となし、いずれのものを従となす。

 

黄帝⇒陽は左に従い、陰は右に従い、少(若者)は下に気が実しているのを従という。

 

この反対になった時が逆です。

 

また、各経脈の気が少なくなると、次のような夢をみる。

 

 ・肺気が虚すと白い物を夢に見たり、

   人が斬られ血が飛び散る夢を見る。

   秋に肺気が虚すと戦争の夢を見る。

 

 ・腎気が虚すと水に溺れた人の夢を見る。

   冬に腎気が虚すと、水の中に沈んだり、

   何かに恐れる夢を見る。

 

 ・肝気が虚すと草や木の夢を見る。

   春に肝気が虚すと樹木の下に横になり、

   起きようとしても起きれない夢を見る。

 

 ・心気が虚すと、火が盛んに燃えているのを消す夢を見る。

   夏に心気が虚すと、火が燃えさかっている夢を見る。

 

 ・脾気が虚すといくらたべても空腹だ、という夢を見る。

   土用に脾が虚すと、家屋を増設する夢を見る。

 

これらは五臓の気が虚するから起こる。

 

その虚によって陽気有余、陰気不足を生じる。

 

五臓の診法にしたがって、経脈の陰陽の気を調整しなければならない。

 

【人体の陰気が虚すと、天の陽気を受け入れられない。

 

 陽気が盛んになると、地気をいくら受け入れても不足する。

 

 陰気と陽気を調和させて健康を保つのだが、まず陽気を

  大切にすることだ。

 

 聖人が診察する時はまず陽気の状態をみる。】

 

陽気は熱気、活動力。

 

病人をみた時に、歯、目鼻、耳の病気、食欲、大小便の変化、関節や筋肉の痛みなど。

 

すべて陽経の変化は、不足か有余りかで知る。

 

陽有余なら陰不足、上下有余。

 

このように対照的にみていく。

 

生活習慣や年齢を考慮し、季節や患者の精神状態も考えながら診察する。

 

もちろん、診法は「望・問・脈」をみるのです(笑)