黄帝内経 79.陰陽類論篇(いんようるいろん) その2

黄帝内経の79番目は陰陽類論篇(いんようるいろん) その2

 

この章は天地の陰陽が人体に与える重大な影響を教えている。

 

雨水からはもう春です。

陽気が多くなり始める時期。

 

内臓では肝がよく働き、外では陽気が徐々に多くなる。

 

その陽気を受けて少陽経が働き始める。

 

まだ活発ではないから、脈が強く現れていると・・・病気と判断。

 

穀雨から60日間は、春の土用から初夏にかけての時期。

 

すっかり陽気が多くなって。

 

内でも心がよく働き陽気が多くなる。

 

当然脈も浮く時期。

 

それが沈脈であれば病気と考える。

 

夏至から60日間は、1年のうちでもっとも陽気が多い時期。

 

脈は洪が正常。

 

もし力がない脈だと病気。

 

処暑はもう立秋。

 

脈は浮が正常。

 

秋は収縮する時期だから太陰脾と肺が良く働く。

 

この時期に沈んで堅い脈だと病気。

 

内臓の深い所に熱をもっている脈。

 

霜降からの60日間は、秋から冬にかけての時期。

 

陽気はなく、陰気が盛んになる時期。

 

脈は沈になる。

 

寒くなりかけているのに、脈が浮いているようでは病気。

 

冬至から60日間は冬から初春にかけて。

 

陽気はないから、脈は沈が正常。

 

浮脈があれば当然病気。

 

こんな感じで三陰三陽の記述があるらしい。

やっぱり季節が大切なんだねって気がします(笑)