黄帝内経 64.四時刺逆従論篇(しじしぎゃくじゅうろん)

黄帝内経の64番目は.四時刺逆従論篇(しじしぎゃくじゅうろん)。

 

この章はまた・・・・とっても短いです(笑)

 

季節による刺針法の違いと、季節と病症と人体の関係は既に教えてくれているので割愛して・・・・重要と思われるところだけを書いてくれている。

【春は陰気が少なり陽気が多くなる時期である。

 凍った氷も滑らかに流れる。

 

 人体においても、精気は経脈に集まり、

  その流れは滑らかである。

 

 もし経脈の気が流動しすぎると筋肉がだるくなる。

 

 流れが滞ると筋肉が引きつり目が痛む。

 

 夏は陽気が多い。

 

 経脈の気も満ち溢れ孫絡に流れ込み皮膚に充満する。

 

 もし経脈の気があふれすぎると身熱を発する。

 

 不足するとものごとに驚きやすくなる。

 

 夏の土用は、経にも絡にも充満している。

 

 行く所がないので内で流れこむ肌肉に集まる。

 

 もし、肌肉に流れこみ過ぎると肉瘣を病む。

 

 不足すると脾が悪くなる。

 

 秋は陽気が少なくなる。

 

 皮膚が引き締まり、人体の気は内部へ収納される。

 

 冬はすべてのものが閉じこもる。

 

 人体の気も深く閉じこもる。

 

内部に気血がこもりすぎると、陰の場所が冷えて痛む。

 

はいりこまないと陽の場所が熱して痛む。

 

面白いね~♪