黄帝内経 63.繆刺論篇(びゅうしろん) その1

黄帝内経の63番は繆刺論篇(びゅうしろん)。

 

繆刺と巨刺について論じている。 
邪気の侵入状況
「繆刺・巨刺・三陰三陽の絡脈の繆刺」
うーーーーん、難しい漢字も読めない(笑)
 こんな時は漢字を受け取り・・・・流す。

※繆: まとう(マトフ)。

    まつわる(マツハル)。

    まつわりつく。

    もつれる。

        という意味がある。

黄帝⇒【余、繆刺(びゅうし)を聞いて、いまだその意を得ず。

     何をか繆刺(びゅうし)という。】

 

岐伯⇒【それ邪の形に客たるや、必ず先ず乾毛に舎る。

  留まりて去らざれば孫脈に舎る。

  留まりて去らざれば絡脈に舎る。

  留まりて去らざれば経脈に舎り、内五臓に連なり腸胃
   に散ず。】

 

これは一般的な病気の進み方です。

この時は、その病んでいる経を治療します。

 

ところが、繆刺(びゅうし)を用いる時の病気の進み方は

 すこし違う。

 

今邪皮毛に客して、入て孫絡に舎る。

 

留まりて去らざれば閉塞して通さず、

経に入ることを得ず。

大絡に流溢(りゅういつ)して奇病を生ずるなり。

 

大絡の部が病んで本経は異常ないらしい。

【それ邪大絡に客たるものは、左は右に注ぎ右は左に注ぐ。
 その気(邪気)常の所なし。経兪(経穴)に入らず。
 名付けて繆刺(びゅうし)と言う。】

 

 本経が病んでいる時は、痛みがあってもその経の流れる場所
 だけです。

 大絡が病むと、痛みや腫などが、上下左右に働くようです。

 

黄帝⇒【願わくば繆刺(びゅうし)を聞かん。左を以って右を取り、
      右をもって左を取ることいかん。その巨(と)刺と何を
      もってこれを別たん。】

 

岐伯⇒【邪経に客たる時、左盛んなる時はすなわち右病み、
     右盛んなる時はすなわち左病む。

     また、移りやすきものあり。

     左の痛みいまだ止まずして右の脈先に病む。

     このごときものは必ずこれを巨(と)刺しその経に
     あたる。故になづけて繆刺(びゅうし)と言う。】

 

巨(と)刺も繆刺(びゅうし)も右が痛めば左を、左なら右を治療。

但し、巨刺は本経を、繆刺(びゅうし)は絡を治療する。

 

巨刺、繆刺(びゅうし)の区別は病症で行う。

 

ということで、この章も長い(笑)

 

ふたつに分ける事にする。

いったんここで終了♪

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

桜始開(さくらはじめてひらく)

桜の花が咲き始める 。

(春分:次候)

桜が咲き始め、本格的な春の到来の頃です。平安時代からこちら、「花」といえば桜を表しました。

3月26日~3月30日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード