イーチンタロットの64卦の番に「山雷頤(さんらいい)」。
人脈が蓄えられる「大畜(だいちく)」の後には「頤(い)」の養うが来ます。
養うということは自分自身を養うことに通じる。
口は物を食べ、話をする。
暴飲暴食をせずに、余計な事は言わない。
志ある言葉を口にするように慎重に話す事を教えている。
なので・・・・・考え学ぶ事を意味している。
教養を深める事は自分の人格を養うことで、実は一番大切なことである。
他人は貴方の人格を見て判断しているのです。
面白いね(笑)
三才観伝承學「翔氣塾」
翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。
二十四節気
立春(2/4日~2/18日)
春の気たつを以て也(暦便覧)
この日から立夏の前日までが春。
まだ寒さの厳しい時期ではあるが日脚は徐々に伸び、暖かい地方では梅が咲き始める頃です。
七十二候
黄鶯睍睆(おうこうけんかんす)
鶯が山里で鳴き始める。
(立春:次候)
早春に「ホーホケキョ」と美しい声を響かせて鳴く鶯は「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれています。
また、その年最初に聞く声を「初音(はつね)」と呼びます。
*2月9日~2月13日ごろ
季節は初春
●お問い合せ
翔氣塾(しょうきじゅく) 東京・三軒茶屋
[運営会社]
㈱ジェーアンドビー教育事業部
TEL : 03-5430-7476
Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp
受付時間 :平日 9:00~18:00
スマホサイト
QRコード