黄帝内経 58.気穴論篇(きけつろん)

黄帝内経の58番目は気穴論篇(きけつろん)。

 

この章は経穴の名称や位置について教えてくれる。

 

黄帝⇒【余聞く、気穴(経脈の気の発す穴=経穴)365、以って一切に応ずと。

     いまだその所を知らず、願わくばことごにこれを聞かん】

岐伯先生は再拝して答えて曰く【極まれるかな問いたまうことや。
      それ聖帝にあらずんば、だれかよくその道をきわめん。

      よってねがう。意をのべてことごとにその所(経穴の場合)言さん】

 

黄帝手をささげ、逡巡(しゅんじゅん)して、しりぞいて曰く。

 【それ子(岐伯)の余が道を聞けるや、目いまだその所を見ず、耳いまだその数を聞かず。
 目もって明らかに、耳を以って聡(さ)とし】

 

岐伯曰く、【これ所謂(いわゆる)聖人には語りやすく、良馬は御しやすきなり】

 

黄帝曰く【金は聖人の語りやすきにはあらざるなり。(私は聖人ではない)。
      世に言う真数(真理)は人の心を開くと。
      今余がたずねる所は真数なり。

      くらきをひらき、惑いを解かんこと、いまだ持って論ずるに足らず。

      (私は勉強不足だがの意味)

      しかれども、余、願わくば聞かん。

      それ子志しをみたし、ことごとくにその所を言いて、その意を解せしむことを。

      これを金匱(きんき)におさめみだりに出さず】

岐伯再拝して起きて曰く【臣ねがいこれを言わん】(すべて論じつくせるよう念じながら

                 言うとの意味)

 

少しん引用ですが、古書の雰囲気を知るのも面白いですよね。

後は経穴の羅列となる。

・背と心と相引きて痛む時・・・・天突、十椎(中枢)及び中脘(ちゅうかん)、関元を用いる。

・蔵兪(陰経の井(せい)・栄(えい)・経(けい)・合(ごう)の穴) 五十穴(左右をあわせた数)

・府兪七十二穴
・熱兪五十九穴
・水兪五十七穴
・頭上には二十五穴

・膀胱経には五臓の輸穴が十穴

  ・

  ・

  ・ と言う事で書いても説明できないので、割愛します(笑)
【水兪は諸分(肉の割れ目)にあり。熱兪は気穴(陽気の発する穴)あり。

 寒熱の兪は両の骸厭(がいえん)中(陽関)にあり。】

【大禁は天府の下(五里)五寸にあり。およそ三百六十五穴針のところなり。よって行うなり。】

 

黄帝曰く【余すでに気穴の所、針を遊ばしむ所を知る。願わくば孫絡谿谷(そんらくけいこく)

 も聞かん。また応ずるところありや。】

 

岐伯曰く【孫絡三百六十五穴会も、またもって一才に応ず。
 もって奇邪をそそぎ(外邪を侵入させず)、

 もって栄衛(えいえ)を通ず(栄衛をめぐらすところ)】

 

孫絡には栄衛がめぐっておりますが、外邪も侵入しやすいのです。

外邪によって栄衛のめぐりが悪くなると、気がなくなり、孫絡に血が滞って血絡となる。

この状態になると発熱し、元気がなくなる。

 

このように血絡が生じたら、速やかに写するべきで、どの部分であろうとかまわない。

 

この間の事情を本文では次のように記している。

 

【栄衛稽留(沈滞)すれば衛散じ栄あふれる。

 気竭き血著く。外は発熱をなし、内は少気をなす。

 早く写して怠ることなし。

 もって栄衛を通ず。

 見てこれを写す。

 会する所を問うことなかれ。】

 

黄帝曰く【願わくば谿谷の会を聞かん】

岐伯曰く【肉の大会(大きな筋肉の接点)を谷となす。肉の小会(小さな筋肉の接点)を谿となす。肉分の会はもって栄衛をめぐらし、もって大気と会す。】

 

肉のつなぎ目である谿や谷は、よく栄衛をめぐらし、外気とも交流する場所。

それだけに、外邪も侵入しやすいのです。

もし、外邪が侵入しますと次のようになる。

 

【邪あふれ気ふさがれば、脈熱し肉やぶれる。

 栄衛のめぐらざれば、必ずまさに膿をなす。】

 

このようなときは微針(現代の三番針くらい)で治療するのがよい。

 

黄帝は経穴について聞き終わり、岐伯と敬いたまわって奉って次のように言います。

 

【今日くらきを開き、惑を解く、これを金匱におさめてみだりに出さず。

 すなわちこれを金匱の室におさめて、署(名付けて)気穴所在と言う。】

 

ぎゃーーーーっ 素人なので、漢字は読めず、意味分からずで
雰囲気だけお届けしました。

自分の無知も痛感しながら・・・・でも、面白かったです(笑)