黄帝内経 57.経絡論篇(けいらくろん)

黄帝内経 57番目は経絡論篇(けいらくろん) 

 

黄帝⇒【絡脈の現れるや五色おのおのの異にして、青赤白黒同じからず。

      その故はなんぞや】

 絡脈には五色いろいろ現れる。その理由を何故かと、黄帝が質問する。

 

岐伯先生⇒【経の常の色あり、絡に常の変なければなり】

 経脈には一定の色分けがあります。しかし、絡脈には一定した色はない。

 

黄帝⇒【経の常色はいかに】

岐伯⇒【心は赤、肺は白、肝は青、脾は黄、腎は黒。皆その経脈の色に応ずるなり】

 

黄帝⇒【絡の陰陽もまたその経に応ずるか】

岐伯⇒【陰絡の色はその経に応じ、陽絡の色は変じて常なし。四時にしたがってめぐるなり】

 

陰経の絡脈は、その経と同じ色を現す。

 

例えば、腎経脈は黒色です。

その腎経の支配する皮膚面に現れている絡脈も黒色になる。

確かに、腎経の通りをみると、皮膚が黒く変色している患者がいる。

注意してみてくださいね。

周囲に腎の良くない人って、黒い色していますね。私でも知っています(笑)

 

しかし、陽経の絡脈は、その経と同じ色にならない。
四時(季節)の陰陽の気のめぐりによって、変化します。

 

【寒多き時は則ち凝泣(ぎょうきゅう:滞るという意味)す。

 凝泣する時は則ち青黒なり。

 熱多きときは則ち淖沢(たくたく)なり。

 淖沢なるときは則ち黄赤なり】

 

 秋冬になって陰気が多くなると、陽経の絡脈の流れはとどこおる。

 とどこおって青黒い色になる。

 

 春夏になって陽気が多くなると、陽経の絡脈の流れが盛んになる。

 潤い、光沢が出てきて色は黄赤になる。

 

体質的にその経が弱い人は、皮膚面にその経の色が現れる。

特に多いのは腎経の黒色が多いとの事。

 

この章では、経絡の生理を教えてくれました(笑)