
黄帝内経 57番目は経絡論篇(けいらくろん)
黄帝⇒【絡脈の現れるや五色おのおのの異にして、青赤白黒同じからず。
その故はなんぞや】
絡脈には五色いろいろ現れる。その理由を何故かと、黄帝が質問する。
岐伯先生⇒【経の常の色あり、絡に常の変なければなり】
経脈には一定の色分けがあります。しかし、絡脈には一定した色はない。
黄帝⇒【経の常色はいかに】
岐伯⇒【心は赤、肺は白、肝は青、脾は黄、腎は黒。皆その経脈の色に応ずるなり】
黄帝⇒【絡の陰陽もまたその経に応ずるか】
岐伯⇒【陰絡の色はその経に応じ、陽絡の色は変じて常なし。四時にしたがってめぐるなり】
陰経の絡脈は、その経と同じ色を現す。
例えば、腎経脈は黒色です。
その腎経の支配する皮膚面に現れている絡脈も黒色になる。
確かに、腎経の通りをみると、皮膚が黒く変色している患者がいる。
注意してみてくださいね。
周囲に腎の良くない人って、黒い色していますね。私でも知っています(笑)
しかし、陽経の絡脈は、その経と同じ色にならない。
四時(季節)の陰陽の気のめぐりによって、変化します。
【寒多き時は則ち凝泣(ぎょうきゅう:滞るという意味)す。
凝泣する時は則ち青黒なり。
熱多きときは則ち淖沢(たくたく)なり。
淖沢なるときは則ち黄赤なり】
秋冬になって陰気が多くなると、陽経の絡脈の流れはとどこおる。
とどこおって青黒い色になる。
春夏になって陽気が多くなると、陽経の絡脈の流れが盛んになる。
潤い、光沢が出てきて色は黄赤になる。
体質的にその経が弱い人は、皮膚面にその経の色が現れる。
特に多いのは腎経の黒色が多いとの事。
この章では、経絡の生理を教えてくれました(笑)