黄帝内径 54.針解篇(しんかい)

黄帝内径の54番目は針解篇(しんかい)。

黄帝⇒願わくば九針の解、虚実の道を聞かん。

 

虚実に対する治療法について述べています。

虚に対しては補法、実に対しては写法。

 

これが治療法の原則です。

 

※難しいよね・・・・きっと、補法という考え方と、写法という考えたがあるのです。

 図にすると・・・・こんな感じです。

 

 

その補写について教えてくれている。

 

岐伯先生曰く。

 

「虚を刺すときはこれを実とするとは、針下、熱するなり、気実すればすなわち熱するなり。」

 

 虚に対しては補います。

 

 補うと針を施(ほどこ)した場所が熱を持ってくる。

 

 これは気が集まってくるからです。

 

 具体的には押手にその熱を感じます。

 

◆満(まん)してこれをもらすとは、針下、寒するなり。気虚すればすなわち寒すなり。

 

 実している場所、すなわち気が集まりすぎている場所に針をして、その気をもらし発散する

 と、針を施した場所は冷える。

 

 具体的には、熱をもった局所が冷えるのを押手に感じます。

 

 あるいは手掌(しゅしょう)で触ってもわかる。

 

◆宛陳(えんちん)するは即ちこれを除くとは、悪血を出すなり。

 

 久しくうっ滞した血液は、糸ミミズのようになって現れる。

 

 これに刺針すると赤黒い血が出る。

 

 足にあるそのような細絡から血を出すと、足が冷えなくなる。

 

 あるいは各種の痛みが絡なることがある。

 

 このように血を出すこと、つまり写血や刺絡と、一般に言われる写法と同じように思われる。

 

 しかし、それらは明らかに違うらしい。

 

◆邪盛んなれば則(すなわち)これを虚すとは、針を出して按ずることなかれ。

 

 邪によって気が集まりすぎ、つまり実です。

 

 これを虚さしめたるには、針を抜いたあと、針孔を按圧してはいけない。

 

 後揉法を施さないのです。
  ※揉法とは、もむ方法

 

◆しずかにして疾(はや)きときは則(すなわち)実するとは、しずかに針を出して疾(はや)くこれを按ず。

  ※疾:急な病、按:なでる事

 

◆疾くしてしずかなれば則ち虚すとは、疾く針を出してしずかにこれを按ず。

 

 ゆっくり針を抜いてすぐ針孔を圧する。これは補法です。

 はやく針を抜いてゆっくり按圧する。これは写法です。

 

○実と虚を言うは、寒温気の多少なり。

○実を刺すはすべからくそれ虚すべし、とは、針を留めて陰気隆に至らば、すなわち針を去るなり。

○虚を刺すはすべからくそれ実すべしとは、陽気隆に至りて針下熱す。すなわち針を去るなり。

 

※うーーーーん、難しい言葉であるm(_ _!)m 分かりにくいよね~♪

 

実とは温気(陽気)の多すぎることです。

 これを写することは、針を刺して陰気(寒気)が多くなり、局所が寒の状態になればいいのです。

 

虚とは寒気(陰気)の多過ぎることです。

 これを補うとは、針を刺して陽気(熱気)が多くなり、局所が温の状態になればいいのです。

 

これらの記述から考えて、 補写の法と刺絡(しらく)とは別なものです。

 

※ということで・・・・専門家でも難しい判断があるらしいと言う事が分かればいいよね(笑)

 

◆経気すでに至らば、慎み守りて失うことなかれ。

 

 実が寒、虚が温の状態になったら、無理な治療を施して、その状態をくずしてはならないというのです。

 

◆浅深志しにあるとは、病の内外をしるなり、近遠イツなるがごときとは、深浅その候し。

 ※候:物事の状態。それを知る手がかり。きざし。と言う意味がある。

 

 病む場所(病位)を知ること。

 

 表裏内外、臓腑経絡とかで病位を示す。

 

 その病位の浅い深いを適確に知らなければならない。

 

 つまり、どの陰気が虚し(または実し)、どの陽気が実(虚)かを知るのです。

 

 その虚実の発している深さまで針を刺入します。

 

 ただし、深く刺入するから写法とはいえない。

 

 浅く刺入するから補法とは言えない。

 

 陰陽の気が至るのを伺う、と言うことについては同じ。

 

◆深淵に臨(のぞ)むがごときとは、あえてあなどらざるなり。手に虎を握るがごときとは、その壮ならんことを欲するなり。

 

 治療に臨んでは慎重第一とします。治法が決まったら断固として行う。

 

 神衆物(しゆうぶつ)を営することなしとは、志しを静かにして病人を見る。

 左右をみることなし。

 

 治療に臨んでは精神を統一します。うろうろしてはなりません。

 

 義ななめに下すことなしとは、端して以って正からんことを欲す。

 

 針を刺す時は、まっすぐに刺す事。

 

必ず神を正しとするとは、病人の目をみて、その神の制せんと欲す。気をして行く(めぐ)らしやすからしむなり。

 

刺針に際しては、必ず病人の目を見ること、その精神状態や気の動きを知る為に(笑)