黄帝内経 51.刺斉論篇(しせいろん)

黄帝内経 51番目は刺斉論篇(しせいろん)

 

鍼の刺法の浅深について説明している。

 

黄帝⇒願わくば、刺しの浅深いの分を聞かん。

    ※できるならば、針の刺し方で浅いとか深いを教えてほしい。

 

岐伯⇒言い回しが「傷ることなし」で纏っている(笑)

 

・骨を刺す者は筋を傷ることなし。

・筋を刺す者は肉を傷めることなし。

・肉を刺す者は脈を傷めることなし。

・脈を刺す者は皮を傷めることなし。

・皮を刺す者は肉を傷めることなし。

・肉を刺す者は筋を傷めることなし。

・筋を刺す者は骨を傷めることなし。

 

黄帝⇒余、いまだ言うところを知らず。願わくばその解を聞かん。

岐伯⇒骨を刺すに筋を傷めることなしとは、針、筋に至りて去り骨におよばざるや。

 

前章は鍼が深すぎた時の注意でしてた。

 

この章は、病所に鍼が届かなかった場合、つまり浅すぎる場合を教えている。

 

黄帝が鍼が浅すぎて何が悪いのか分からないので教えてほしいと言う。

 

その答えが、骨をさすのに筋の部までしか鍼が届かないと、やたらに筋を傷めて悪くするだけだと言うのです。

 

実に針治療の要は深さにあります。

 

深すぎても浅すぎても悪くなるのです。

 

ここでいう「皮、脈、肉、骨は針の深さを示す基準と考えると理解し易いと思います。」

 

との事です。

素人には難しい言い回しですが、古典医学の考え方なのですね(笑)