黄帝内経 45.厥論篇(けつろん)

黄帝内経 45番目は厥論篇(けつろん)

 

厥(けつ)とは?

・病症でいうと「つかえてもどす、のぼせる」

・漢字の意味は「人が体をコ型に曲げてさかさになった姿の会意文字。

 もどしたり吐いたりして倒れる時の体のくぼんだ姿を示す」

 ※学研漢和辞典(藤堂明保篇)を参照

 

黄帝⇒厥(けつ)の寒熱するは何か?

岐伯⇒陽気下に衰うれば寒厥(かんけつ)をなす。陰気下に衰えば熱厥(ねつけつ)となる。

 

厥(けつ)には寒と熱の場合があることが分かります。

 

陽気は上半身に多くあります。

 

それが適当に下半身におりてくれば健康です。

 

おりてこない場合は、逆で寒厥といいます。

 

患者が冷えると訴えるのは熱(陽気)が不足するからである。

 

陰気は下半身に多い。

 

それが適当に上半身に昇って健康を保つ。

 

この陰気が少なくなって上半身に昇れない状態を熱厥と言う。

 

陰気は寒の性質を持っている。

 

下半身で寒気(陰気)が不足すると、当然陽気が過剰になり足が熱する。

 

患者は足がほてると訴える。

 

陰陽の気の性格と、陰陽の交流と言う整理すると理解できる。

 

厥病の原因を本文にしたがってまとめると次のようになる。

 

①寒厥の原因

 秋冬は陽気が衰える時である。
 ところが秋冬に房事を行いすぎて陽気を不足させる。

 陽気は脾胃で作られる。この脾胃の経は前陰部にも循っている。

 だから、房事過多にると脾胃に負担がかかって陽気不足になる。

 そうして手足の先から冷えてくる。

 

②熱厥の原因

 酒を飲むと胃に熱を持つ。

 このような人が、暴飲暴食の後で房に入ると、ますます胃に熱(陽気)があつまり発散できず、陰気が虚してしまい手ひらや足裏が熱するようになる。

 

寒厥も熱厥も房事過多が原因になりますが、胃の冷えやすいタイプの人と、胃の熱しやすいタイプの人とで違うようです。

 

寒厥の人は口渇なく、尿の色が白く、食欲は少ない。

熱厥の人は口渇、尿の色は黄赤、食欲盛んになる。

 

次に各経脈に分けて病症が整理されています。

 

1)足の太陽膀胱経

 首が腫れる。

 頭重。歩行困難。発作的に目まいがして倒れる。吐血、鼻血。

 膀胱経は陽気が多く、頭から足に向かって流れています。

 この流れが逆流しますから、上部に気血に昇ってしまいます。

 足は冷えて力が抜けてしまう。

 

 2)足の陽明胃経

 身体中が熱し、驚きやすくなり、大声をあげて走りだしたり、てんかん様な発作を起こす。

 腹満。赤ら顔。吐血。呼吸があらくなって咳をする。

 胃経は熱をもちやすい経です。脾が虚し、胃に熱が集中すると、このような病症を現します。

 

 3)足の少陽胆経

 急に難聴になる。

 頬が腫れて熱をもつ。

 膝などの関節が動かしにくくなり、ガクガクして歩きにくくなる。

 

以上の三陽経は、いずれも上部から下部に向かって流れています。

この流れが逆になったときを厥といいます。

陽気のある経が逆にするのですから寒厥になります。

ところが胃経だけはその性格上熱厥になるようです。

 

 4)足の太陰脾経

 腹満。便秘。食欲不振。嘔吐。胸苦しい。

 これは脾経の寒厥のようです。

 つまり、脾と表裏関係にある胃の陽気が不足し、脾の陰気が盛んになった状態です。

 

 5)足の少陰腎経の熱厥

 口渇。小便赤色。腹満。心痛。

 腎の陰気が虚して(腎は陰気が多い)身体全体に陽気が多くなった状態です。

 下から上へつき上がってきますから、心痛もおこるのです。

 

 6)足の少陰腎経の寒厥

 胸苦しくなって嘔吐する。水様便を下す。

 人は下焦にある、この経はもともと陰気が多いので、陰気が多くなるから、下焦が冷えて下痢します。冷えての下痢は腹痛が少ないです。

 

 7)足の厥陰肝経の熱厥

 下腹部が腫れて痛む。小便が出難い。横になりたがる。脛の内側が熱くなる。

 

 8)足の厥陰肝経の寒厥

 腰が引きつれて痛む。脇がつまったように感じるのが、圧してもいたくない。

 小便が出ない。うわ言を言う。

 

 9)手の太陰肺経の寒厥

 胸苦しい。咳。嘔吐するが胃の内容物が出ない。

 

 10)手の厥陰心包経と少陰心経

 心臓が痛む。咽喉が引きつる。身体が熱くなって死ぬ。治すことはできない。

 

 11)手の太陽小腸経

 難聴。涙が出る。首がこって回せない。腰が凝って屈伸できない。

 

 12)手の陽明大腸経と少三焦経

 咽痛。咽腫。

 

以上が厥病を理解するためには、経脈の流注方向を知ることです。

その流れがぎゃくしたので厥病なのです。

次のその臓腑や経の生理を知れば、熱厥になりやすいが寒厥になりやすいかも分かります。