黄帝内経 36番目は刺瘧篇(しぎゃく)

黄帝内経 36番目は刺瘧篇(しぎゃく)  

 

瘧病(ぎゃくびょう)の把握の方法を教えてくれている。

 

瘧病だけでなく、時間を限って悪化したり、軽快したりする病気にも応用できる。

 

例えば、風邪をこじらせて、熱が上がったり、落ち着いたりを繰り返す病気。

 

分かりやすく言うと・・・子供が小さい頃、風邪を引いて、熱が上がったり下がったりを繰り返してしまう時ある。そんな時って母親は本当に不安になるよね。
この章を読むと・・・・そうなんだって思えます(笑)

 

東洋医学では陰陽になんでもわける。

◆三つの陽の瘧病(ぎゃくびょう)について

 

①腰痛・頭重・背部の悪寒。

 悪寒の後発熱して汗がでて止まらない。


②身体がだるい。悪寒・発熱ともさほどひどくない。

 ただ・・・・なんとなく人に会うのを嫌がるとか、心配事が多くなる(恐れやすくなる)。

 発熱して汗がでる。


③悪寒がひどく長い。

 しはらくして発熱し、発汗して下がる(解熱)する。

 

以上の三陽経の瘧病(ぎゃくびょう)の場合は、全部肺経を同時に補うらしい。

 


◆三つの陰の瘧病(ぎゃくびょう)について

 

④悪寒・発熱・発汗もひどく起こる。

 食欲なし、時に嘔吐する。
 脾経を治療する。


⑤嘔吐がひどい。 

 発熱、悪寒を繰り返すが、発熱が強い。 

 元気がない。 

 結構・・・・・・難しい病状。

⑥腰痛。

 下腹が張る。

 小便頻数。 

 俳尿も力ない。

 肝経を治療すると良い。

 

以上の三陰病は全部脾経を補う。

 

陰の方がきつい事になる。

理由は、身体は陽は手足とか外側にある。
しかし、陰には五臓があるので、陰に対する病症は厳しいことになるって事。

 

難しいよね・・・・それにしても分析の方法が細かくて凄いと思う。

 

子供を病院に連れて行くときに上記の病症を、ママが知っていたら・・・・

ポイントは
①いつ?・・・・時間

②どんな症状なのか・・・・・順番

③小便や大便・・・・・・回数と強さ
④汗・・・・・順番と回数

⑤嘔吐・・・・・回数

 

これらを正確に医療機関の人につたえたら絶対に効率がよい。

 

また、医者に行くべきか大丈夫なのかが分かる。

【知る】事って必要ですよね(笑)