黄帝内経 30.陽明脈解篇(ようめいみゃくかい)

黄帝内経の30番目の「陽明脈解篇(ようめいみゃくかい)」は足の陽明胃経の病変について書いています。

 

黄帝内経には素問と霊枢という本に分かれている。

中医学では代表的な古典です。

時代も最古の次に古いものらしい。

 

霊枢の書かれている内容は針灸治療について。

全部で9巻ある。

 

霊枢には各経脈の病症が記されていて、陽明胃経の病症を岐伯先生が詳しく説明してくれている。

 

黄帝=「足の陽明の脈が病むと「人と火を嫌い」木の音を聞いても恐れる。

     裸になって走り、高いところに登って歌う。
     誰にでも悪口を言う。
     この病理を教えてください」

 

岐伯=「これは胃が熱を持った状態。

     熱があるところに火がよってくるから嫌うのだ。

     胃は四肢を栄養する。

     胃熱だから四肢に熱をもつ、だから常人には登れないような垣根も越すだけの力がでる。

     陽気(熱気、活動力)が異常に多くなった状態だから、じっとしていれない。

     身体も熱いから裸になる。

     精神的にも落ち着きがなくなり、歌をうたったり、他人の悪口を言いたくなる」

 

※不思議な行動をしてしまうものですね(笑)

 

以上の病症は、現代医学で言えば精神分裂症の部類。

 

しかし、古典医学ではこれを胃熱と考え、胃経の写法をする。

 

・胃熱の人は食欲異常亢進。
 ※亢進とは「高ぶり進む」と言う意味

・口渇き

・便秘

・多言

・暑がり

・赤ちゃん顔

・大言壮語

 ※大言壮語とは実力以上に大きな事を言うこと

・歌の好きな人
このような状態の人は胃熱である。

 

狂状だけが胃熱ではないらしいです。

それにしても、東洋医学の人の見方を知ると面白いね。

精神分裂症なんて聞いたら、ちょっと一緒に入れない人という雰囲気なのに、
胃熱なんだって言われると、普通の人間に思えてくる。

ここに、人間関係の取り扱い方法がついたら完璧ですね(笑)