宿曜占星術の成り立ち

宿曜占星術は簡単に言うとインドで生まれた占星術が中国に伝わったもの。

 

◆インドの占星術

仏教の経典の【宿曜経】の中に書かれてある占術が宿曜占星術である。

 

仏教の教えとは無関係だったのが、仏典を装ったので、弘法大師空海によって日本へ伝わり、宿曜占星術が成立した。

 

面白いね~(^^♪

 

近代科学が発達するまでは天文学と表裏一体の関係だった。

 

天文学が星や宇宙の規則性を数理的に追及していったのに対し、占星術は星や宇宙と人間との関係を求め、未来を知りたいという人間の願望に応えようとしてきました。

 

インド占星術も天の学問を人間の実用道具へと近づける試みの中で発展しきました。

 

元々はインド固有のものではなった。ヘレニズム時代に盛んになったギリシア・バビロニアの占星術が紀元二 ~ 三世紀にインドへ伝えられ、たくみにインド化されたのです。

 

インド占星術の中国化

中国という国に宿曜経を伝えたのは、不空三蔵(ふくうさんぞう)という僧侶でした。

 

唐の時代、七六四年に宿曜という言葉が記録に残っています。

 

当時の皇帝玄宗(げんそう)のもとで、長安の都は密教ブーム、日本からの学僧空海らが長安に来たのは、不空が世をさってから三〇年後の事でした。

 

【宿曜経】日本へ

空海が中国にわたり密教の奥義を授けられたのは宿曜経」が作られた四〇年後の事。

 

やがて、経典を基礎に宿曜道という占いの流派が形成され、

鎌倉時代には陰陽道と対抗するほど隆盛をみることとなった。

 

日本では中国の暦法が伝わるまで暦の無い時代が続いていた。

 

 

という事で本当に古い占星術だった云う事・・・・・次回に続く(^^