黄帝内径 1 上古天真論(養生法)♪

まず、この本を手にした時に、針灸を志す人が一度は通ると書いてあった。

 

針灸には興味は無いが中国古典医学って言葉に惹かれる。

 

前に、中国の北で発達した治療法がお灸、南で発達したのが針と読んだ気がする。

 

南北の治療する人たちが目にしたのだから面白いかもと思い、しばらく素問を写経しようと思う(笑)

 

最初は『昔黄帝あり、生まれながらにして神霊伝々』。 

 ※云々(うんぬん)意味は「・・・等、などなど」

 

こんな書き出しから始まる。

 

単なる読み物としても面白い。

 

その黄帝が岐伯(ぎはく)先生に質問をする。

 

「昔の人は百歳になっても元気だった、今時の人は50歳になるともうヨボヨボだ。その理由を聞かせてください」

 

岐伯先生は言う。

 

1.飲食の過不足が多すぎる事。

    

 現代でも通じる回答・・・・確かに

 

 好きだからといって食べすぎは良くない。

 

 もちろん、食欲がない時は大丈夫・・・・沢山食べよう♪

 

 ただ、食べ癖になっていない事。

 

2.心身共の苦労している事。

 

 今も、大きな問題になっているストレスの事。

 

 2000年前に、既にストレスはよくなかったといわれている。

 

3.酒に酔ってセックスは良くない。

 

 酒に酔うと身体が温まり活動的になる。

 

 古典医学ではこの事を『陽気が多い』という。

 

 酔いがさめると寒くなる。

 

 さめた時に体内の陽気(熱気と活動力)が余分に取られてしまう。

 

4.春夏秋冬の自然の状態に調和した生活をしていない。

 

 自然に調和することは、素問に一貫して出てくる。

 

 そうとう・・・大切なポイントらしい♪

 

 夏は適当に汗を流す。

 

 逆に秋は陽気が少なくなるので、静かにしているのがよいのです。

 

 活動的に汗を流すと風邪をひきやすい。

 

 自然の状態に調和して生きることが養生法の基本。

 

 それと・・・・年齢と成長過程との関係も書かれています。

 ①   永久歯が生え、髭が伸びる年。女は7歳。男は8歳。

 ②   男子は生殖能力がそなわり、女子は月経がはじまる。

    女はは14歳、男は16才。

 ③   知歯(ちし)が生える。  ※親知らず歯。知恵歯の事。

 ④   もっとも充実した身体になる。女は28歳、男は33歳。

 ⑤   顔にシワが出来、抜け毛が始まる。女は35歳、男は40歳。

 ⑥   白髪が出来る。女は42歳、男は48歳。

 ⑦   女は49歳で月経閉止。男は56才で身体全体が老化する。

 ⑧   男は64歳で歯も髪も抜けてしまう。

 

以上が2000年前の平均的な身体の話。

 

よく養生法を守れば確実に百歳まで生きられるらしい♪

 

頑張ってみよう・・・・・今を楽しみながら(笑)