雷乃発声

暦の勉強会まで後一週間。

 

まだまだ空席があるので是非ご参加ください!

 

今日、夕方から講師の志賀先生と最後の打合せに渋谷へ行ってきました。

 

出かける前から雲の様子がおかしいなぁ。と思っていたら帰る時分に雨が。

そして、今年初めて聞く春雷。

 

そういえば、

今日は七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」です。

 

昔の人は凄いね。

 

まさに暦で云う雷乃発声です。

 

易たま

 

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

桜始開(さくらはじめてひらく)

桜の花が咲き始める 。

(春分:次候)

桜が咲き始め、本格的な春の到来の頃です。平安時代からこちら、「花」といえば桜を表しました。

3月26日~3月30日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード