今日は節分、一年の終りです。

節分とは立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指します。
年に4回ありました。


旧暦では立春が一年の始めとされ、最も重要視されていましたので、節分といえば立春の前の日を示すようになりました。
立春を新年とすると節分は大晦日にあたります。
そのため、現在でも節分のことを「年越し」という地方もあるそうです。
私たちが勉強している九星気学も立春から翌年の節分までを一年としております。

乙未歳、三碧木星中宮の年は今日で終わりです。

明日からは丙申歳、二黒土星の年となります。

豆まき
豆まきは、宮中行事の追儺(ついな)と寺社が邪気を祓うために節分に行っていた豆打ちの儀式が合わさったものといわれています。

追儺(ついな)とは弓矢で悪鬼・疫癘(えきれい)などを追い払う行事のこと。
文武天皇の頃、中国から伝えられたといわれています。
平安時代は、陰陽師たちにより宮中において大晦日に行われていました。
それが江戸時代に「豆まき」として庶民に広まったそうです。

豆まきはその年の年男が「鬼は外。福は内」と唱えながら行いますが、浅草寺では観音様の前に鬼はいないということから「千秋万歳福は内(せんしゅうばんざいふくはうち)」とうそうです。

まくのは夜。
家では、一家の主がまき、災いを追い払う。
まき終わったら、1年の無病息災を願ってまいた豆を年の数(または年の数+1)だけ食べます。
1年の無病息災を願う。
   
まき方。       
窓を開けて「鬼は外」と唱えながら、家の外に向かって2回まき、すぐに窓を閉めて「福は内」唱えながら、部屋の中に2回まきます。
家の奥の部屋から順番にまき、玄関が最後です。

まく時は手のひらを上に向けるそうです。
これは豊作を祈願して畑に種をまくしぐさを表しているそうです。
   
地方によっては、鰯(イワシ)の頭を柊(ヒイラギ)の枝に刺し、玄関先にたり、恵方巻き食べたりします。

恵方巻き
恵方巻きは今や全国区です。
もうご存知の通り恵方巻きは恵方を向いて太巻きを食べるという風習です。
ちなみに今年の恵方は南南東です。

 

易たま