原則としては賛成だ、と人がいう時、 その人間はそれを実行しようする意思を微塵も持っていない。 ビスマルク(ドイツ帝国初代宰相)
曖昧ではなく、自分の意志をハッキリと示すようにしよう。 どちらにもとれる、 後で言い訳ができる言い方では、 信頼は得られない。 小難しい役人の答弁のような言い方では、 主体性はいつまでたっても身につかない。 どんな話し方をすれば、 誤解されないようになりますか?
コメントをお書きください
三才観伝承學「翔氣塾」
翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。
二十四節気
立秋(8/7日~8/22日)
初めて秋の気立つがゆへなれば也(暦便覧)
一年で一番暑い頃であるが、一番暑いと言うことはあとは涼しくなるばかり。この日以降は残暑見舞い。
七十二候
涼風至(りょうふういたる)
「涼しい風が立ち始める」といった意味です。(立秋:初候)
*8月7日~8月11日ごろ
季節は初秋
●お問い合せ
翔氣塾(しょうきじゅく) 東京・三軒茶屋
[運営会社]
㈱ジェーアンドビー教育事業部
TEL : 03-5430-7476
Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp
受付時間 :平日 9:00~18:00
スマホサイト
QRコード
翔氣塾は東洋易学学会・日本表札相学協会関東地区本部 及び東京支部です。
コメントをお書きください