今日は七草粥

皆さんご存知の通り、七草粥(ななくさがゆ)は、1月7日の朝に食べられている日本の行事食(料理)です。

人日の節句の一つです。


人日(じんじつ)とは、五節句の一つ。


古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです。
そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。


また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草がゆとなった。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました。


人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。


七草:セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ


五節句

人日(じんじつ)、1月7日 七草の節句・・・七草粥。

上巳(じょうし)、3月3日 桃の節句・雛祭・・・菱餅や白酒など。

端午(たんご) 、5月5日 菖蒲の節句 菖蒲酒。・・・関東では柏餅、関西ではちまき[3]。菖蒲湯の習俗あり

七夕(しちせき)、7月7日 七夕(たなばた)・・・ 裁縫の上達を願い素麺[3]が食される(織姫も参照)。

重陽(ちょうよう)、9月9日 菊の節句 ・・・菊を浮かべた酒など

(ウィキペディアより)


易たま