ブログ


希望がテーマで【相親しみ、相疎んじるの象】風天小蓄(ふうてんしょうちく)

おはようございます。

希望がテーマで【相親しみ、相疎んじるの象】風天小蓄(ふうてんしょうちく)が出たらどうよむ?

六爻の中に一つだけ陰。一致団結しているが一人だけ足を引っぱる人がいる。打破のポイントとなる人はどこ?場所は支配人とか母とかの中間の見えにくいところに原因があるのです。

その為に一致団結できないでいる状態。しかし、目的を明確にして頑張ると、遅いけど成就する。

油断せずに迅速に行動していくと吉となる

恋愛がテーマで【月霧(しもつき)の裏に隠れるの象】の天地否(てんちひ)

おはようございます。

恋愛がテーマで【月霧(しもつき)の裏に隠れるの象】の天地否(てんちひ)。

互いがドアを閉じている状態。

心は離れ、口論となる。

口争では、婚姻成立は遠くなる。

こんな時は、今やるべき事に集中すること。

なかったら、ゆっくりと時をまつこと。

がたがた悩んだり、行動したりするともっと悪くなるからね。注意です。

希望がテーマで【門内美を競うの象】の山火賁(さんかび)

おはようございます。

希望がテーマで【門内美を競うの象】の山火賁(さんかび)が出たらどうよみますか?

この卦は騙されやすい卦を意味している。

自分は情熱的だから相手は山のように動かず大きく見える。しかし、それはこちらの勘違いってこともある。希望がテーマの場合は、自分の願いが強すぎるので身をわきまえなさいね。大きすぎる願望は損失を大きくするから。冷静になってもう一度考えようね(笑)

恋愛がテーマで【匣(こう)中物を秘するの意】の山雷頤(さんらいい)

おはようございます。

恋愛がテーマで【匣(こう)中物を秘するの意】の山雷頤(さんらいい)が出たらどう読む?

この卦は口の中は奇麗にしなさいということなので、問題はちゃんと決着をつけて、身の回りは奇麗にしておきなさいねという事。

何かが二人の間に詰まっている感じです。

仲良くなりたいではなく、阻害要因は何かを冷静に分析しようね。

ということで「気持ちは通じ合わない」となる。

恋愛がテーマで【四時没せざるの象】雷風恒(らいふうこう)

おはようございます。

恋愛がテーマで【四時没せざるの象】雷風恒(らいふうこう)が出たらどう読む?

まず、結婚の時でしたら吉。

そして、待ち人は来る兆し。

ところが親しい人との別れもの意味も含む。

 

恋愛で【門前に穴あるの象】の水山蹇(すいざんけん)

おはようございます。

恋愛で【門前に穴あるの象】の水山蹇(すいざんけん)が出たらどうよむ?

「ごめんね」と言いたくなるような卦。

今、付き合っている相手とはうまくいかない。

恋人も見つからない。

こんな時は傍にいる弱い人におもいっきりやさしい笑顔をあげて元気にしてあげましょう。

時が来て素敵な人が出てきます(笑)

願い事で【鼎ただ調味の象】の火風鼎(かふうてい)

おはようございます。

願い事で【鼎ただ調味の象】の火風鼎(かふうてい)が出たらどう読むか?

この卦は調整の大切さを教えてくれている。

なので願い事はかなうよってね(笑)

願い事で【花落ちて再び実を結ぶの象】の火水未済(かすいびぜい)

おはようございます。

願い事で【花落ちて再び実を結ぶの象】の火水未済(かすいびぜい)が出たらどう読む?。

未完成を意味する卦なので、願い事は叶います。

うれしいね。

願い事で【その穴を塞いで門を閉ざす】の兌為沢(だいいたく)

おはようございます。

願い事で【その穴を塞いで門を閉ざす】の兌為沢(だいいたく)の卦がでたらどうよむ?

とってもうかれちゃっている卦。

なので半分は叶う、しかも小さな事は良いが、大事はうまくはゆかないのです(笑)

健康で【同じことを繰り返し行う象】の水風井(すいふうせい)

おはようございます。

健康で【同じことを繰り返し行う象】の水風井(すいふうせい)がでてらどう読む?

続ける意味を持つ卦なので、病気になったら長引いてしまう。

未病の状態で自分を大切にしようね。

 

願い事で【憂散じて喜びを生ずるの象】の雷水解(らいすいかい)

おはようございます。

願い事で【憂散じて喜びを生ずるの象】の雷水解(らいすいかい)が出たらどうよむ?

難題が解決するという意味がる。

でも、問題は時間と共に変化するもの、解決するときはスピーディーにする事が大切。

なので、早く対応すれば解決するが、モタモタしていたら難しくなる。

当たり前の事なですね(笑)

金銭がテーマで【馬を花街に走らせるの意(暴走=危険)】沢風大過(たくふうたいか)

おはようございます。

金銭がテーマで【馬を花街に走らせるの意(暴走=危険)】沢風大過(たくふうたいか)がでたらどうよむか?

この卦はなんとなく上手くいかないという事。

なので、入るようで入らない。

そして、頑張ってやっと入っても後々苦労することが起こります。

ここは謙虚にね(笑)

恋愛がテーマで【一陽来復】の地雷復(ちらいふく)

おはようございます。

恋愛がテーマで【一陽来復】の地雷復(ちらいふく)が出たらどう読むか?

この卦は「もう一度」とか「二度目」という意味があるので、再婚には吉であり、二度目の相談で吉となる。

どっちにしてもうれしい卦ですね。

希望がテーマで【一陽来復】の地雷復(ちらいふく)

おはようございます。

希望がテーマで【一陽来復】の地雷復(ちらいふく)が出たらどう読むか?きっと、ちょっとしか知らない人でも、これならわかるでしょうね。そうです。「天からの宝を賜(たま)わるように成就する」となるのです。一陽なのでここからどんどん良くなっていきます(笑)

希望がテーマで【相親しみ、相疎んじるの象】風天小蓄(ふうてんしょうちく

おはようございます。

希望がテーマで【相親しみ、相疎んじるの象】風天小蓄(ふうてんしょうちく)が出たらどうよむ?

六爻の中に一つだけ陰。一致団結しているが一人だけ足を引っぱる人がいる。打破のポイントとなる人はどこ?場所は支配人とか母とかの中間の見えにくいところに原因があるのです。

その為に一致団結できないでいる状態。しかし、目的を明確にして頑張ると、遅いけど成就する。

油断せずに迅速に行動していくと吉となる。

金銭がテーマで【雷、地を出て奮(ふる)うの象】雷地予(らいちよ)

おはようございます。

金銭がテーマで【雷、地を出て奮(ふる)うの象】雷地予(らいちよ)がでたらどうよみかすか?

この卦は予想をとらえる意味を持つ。

なので年月を経て財をなす。

一時の損失後の財なので、自分を信じようね。

健康がテーマで【頤(あご)中に物がある象】火雷噬嗑(からいぜいごう)

おはようございます。

健康がテーマで【頤(あご)中に物がある象】火雷噬嗑(からいぜいごう)が出たらどうよむ?

この卦は自分の弱みが露呈したりして上司から叱られる。そんな時は真摯に反省するとよいのです。

健康でこの卦が出るという事は、自分の気持ちに揺らぎが出ているので、しっかりと自己管理ができていないことを意味する。

食べ物や飲み物で自己管理ができにくいので謹んでくださいと教えてくれています(笑)

希望がテーマで【宝を乗せて船を破るの意 獄に下る象】の坎為水(かんいすい)

おはようございます。J30

希望がテーマで【宝を乗せて船を破るの意 獄に下る象】の坎為水(かんいすい)がでたらどうよむか?

この卦は当然願いは叶い難いのです。

上も下の卦はすべて水。

陰と陽の数のバランスは、陰は4つ。陽は2つ。

なのでこれで願いは叶い難く、下ることは良いが上がろうとすると凶となる。

対処する方法は、他人の意見に従う事。

健康がテーマで【花開いて子(み)を結ぶ家】の風火家人(ふうかかじん)

おはようございます。

健康がテーマで【花開いて子(み)を結ぶ家】の風火家人(ふうかかじん)が出たらどうよむ?

あまり良くないよね。

家人は内面(内部)の問題を解決して強くする。

という意味があるので、病気なら内部に入り込んだ病が強くなると読み取ります。

病気になったら重くなってしまうかもしれません。

一番の処方箋は「気の病」なので元気にする方法は周囲の人と笑う場を作る事です。

みんなが元気でいれば、自分の身体の気も元気になります。人を笑顔にしましょう。元気が湧いてきますよ。

願い事で【身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ】の沢天夬(たくてんかい)

おはようございます。

願い事で【身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ】の沢天夬(たくてんかい)が出たらどう読む?

改革を意味する卦は、二つの意味をおしえてくれる。

一陰卦は一致団結をしようとしても一人だけ強い権限を持つ人が足を引っ張る形。

なので、この人を「陰を陽」に変えることができれば願いは叶う。

相手の表面の強さ(反撥)だけをみたら失敗する。

内面の見えない姿をみたら、相手は陽に変わってくれます。

この卦が出たら自分でかえられれば吉となり、無理なら叶わない。

自分次第の易の読み方ですね(笑)

金銭で【声ありて形無きの象】の震為雷(しんいらい)

おはようございます。

金銭で【声ありて形無きの象】の震為雷(しんいらい)が出たらどうよむか?

勢いの強さが目立つ卦。

なので、金銭や経済には注意が必要です。

冷静になって行動しようね。

金銭で【孤泥中を渡るの象】の水沢節(すいたくせつ)

おはようございます。

金銭で【孤泥中を渡るの象】の水沢節(すいたくせつ)が出たらどうよむ?

バランスを取る卦なので、金運的にはとっても良いです。

出たり入ったりするけど、プラスに動くって事ですね。

願い事で【花落ちて再び実を結ぶの象】の火水未済(かすいびぜい)

おはようございます。

願い事で【花落ちて再び実を結ぶの象】の火水未済(かすいびぜい)が出たらどう読む?。

未完成を意味する卦なので、願い事は叶います。

うれしいね。

健康で【飛ぶ鳥山を過(す)ぐるの象】の雷山小過(らいざんしょうか)

おはようございます。

健康で【飛ぶ鳥山を過(す)ぐるの象】の雷山小過(らいざんしょうか)がでたらどう読む?

まだまだ苦労が多い状態を意味しています。

この苦労はもう少し続きます。

こんな時の対処は考えずに今やるべき事に酋長すること。だって、考えても仕方ない事なのです(笑)

金銭で【日西山に傾くの象】の火山旅(かざんりょう)

おはようございます。

金銭で【日西山に傾くの象】の火山旅(かざんりょう)が出たらどう読む?

願望は叶わないので少しなら問題なく良い。遠方に投資するのは良いが、近く(身近)への投資は良くない。面白いよね。

願い事で【小を積んで高きを成すの象】の艮為山(ごんいさん)

おはようございます。

願い事で【小を積んで高きを成すの象】の艮為山(ごんいさん)が出たらどう読む?

天の時が来ても自分自身の状態が整っていなければ動けないことを意味している卦。

なので、願い事は諸事情で妨げがあるかもしれません。

金銭で【前進するとき】の地風升(ちすうしょう)

おはようございます。

金銭で【前進するとき】の地風升(ちすうしょう)ならどうよむか?

物事が進む意味をもつ卦。

なので最初はよくないが、徐々に進んでいきます。

自分を信じて今を生きようね。

【論語ブログ】「君子は、食を去るとも、信を去らず」

〜信頼は、生きる力よりも尊い〜

こんにちは、翔氣塾の早翔です。

今日は『論語』の中でも、私たちの日常に深くつながる言葉をご紹介します。

子曰く、君子は食を去るとも、信を去らず
(し のたまわく、くんしは しょくをさるとも、しんをさらず)


■「食」よりも「信」を選ぶという生き方

この言葉の意味はとてもシンプルですが、実行するのは難しいことかもしれません。

「食」とは、生きていくために欠かせないもの。
つまり、命に関わるほど大事な存在です。

でも孔子は、それよりも大切なのが「信」、
つまり「信頼」や「誠実な心」だと説いています。


■信頼は、一度失うと戻らない

私たちも日々の生活の中で、

  • 小さな嘘をごまかしてしまったり、

  • 約束を軽く扱ってしまったり、

  • 「まあ、いいか」で誠実さを後回しにしたり……

そんな場面に、ふと心が揺れることがあります。

でもそこで立ち止まって考えたいのです。

🍀「信頼は一瞬で失われ、回復にはたくさんの時間がかかる」
🍀「誠実であることは、自分自身を守ることでもある」


■信頼される人とは?

「信」を大切にするとは、
他人の目を気にするのではなく、
**“自分との約束を守ること”**でもあります。

  • 嘘をつかない

  • 約束を守る

  • 言ったことを実行する

そんな当たり前をコツコツ続けることが、
君子(=人として立派な存在)への道なのだと思います。


■さいごに〜私たちが今、できること〜

今の時代、情報も食べ物もモノも溢れています。
でも、だからこそ「信頼」や「誠実さ」の価値が、
一層重く、深く問われる時代でもあります。

翔氣塾では、「気の学び」を通して、
このような“人としての在り方”も大切にしています。

🌱今日の学び:「信を守る」ことで、自分自身を信じられる人になる。

そんな気づきの積み重ねが、人生を大きく動かす力になるのだと信じています。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次回もまた、論語の言葉とともに


日々を丁寧に生きるヒントをお届けします。

 

 

――翔氣塾 早翔

金銭で「ふやす」という意味をもつ風雷益(ふうらいえき)

おはようございます。

金銭で「ふやす」という意味をもつ風雷益(ふうらいえき)が出たらどう読むか?

やっかり金銭は欲と連動するので、散財の兆しが出てきます。

謹んで謙虚に過ごそうね(笑)

 

希望がテーマで【袋の中物あるの意】の地火明夷(ちかめいい)

おはようございます。

希望がテーマで【袋の中物あるの意】の地火明夷(ちかめいい)が出たらどう読む?

この卦は大地に中に太陽が沈んしまって自分が分からなくなったことを意味する。

なので、努力をしてもいまひとつ上手くは行きません。

無理はしないで上手に時期を待ちましょうね(笑)

今日の論語は「食と兵を足し、民これを信にす」とは?

🌸【論語 一日一言】🌸
\ 今日のことば /
「食と兵を足し、民これを信にす」
(しょくとへいをたし、たみこれをしんにす)

こんにちは、早翔です😊
今日は、孔子の「本当に大切なものは何か」を問いかける言葉をご紹介します。

あるとき、弟子が孔子に尋ねました。
「国を治めるには何が必要でしょうか?」

孔子は答えました。
「まず、食べ物(食)。次に軍事力(兵)。
でも、何よりも人々の信頼(信)が大事だ」と。

つまり──
お腹が満たされていても、国を守る力があっても、
「この人についていこう」と思える信頼がなければ、
人々の心はついてこない、ということ。

今の私たちにも通じるメッセージですよね🍀
家族・仲間・お客さまとの関係も同じ。
信じてもらえる人になることが、一番の土台です✨

今日も一歩、
信頼される自分をめざしていきましょう😊

健康がテーマで【金、厳中にあるの象】の山天大蓄(さんてんだいちく)

おはようございます。

健康がテーマで【金、厳中にあるの象】の山天大蓄(さんてんだいちく)が出たらどうよむ?

この卦は大畜なので蓄積を意味するので、ちょっとだけ欲が強くなります。

そこから、怒りや恨みで心中不安定なりますので、争う気持ちが芽生えてきます。健康は穏やかな心の状態が大切なので、心が落ち着かなくなって、他人がうらやましいと思う気持ちが出てきたら、反省しようね。

大丈夫それさえ押さえれば、良くなります。

恋愛で「黄花叢生の象(衆人が満開の菊の花を見る)」の地沢臨(ちたくりん)

おはようございます。

恋愛で「黄花叢生の象(衆人が満開の菊の花を見る)」の地沢臨(ちたくりん)の卦が出たらどうよみますか?

この卦は願いが叶うなのですが、

恋愛とはもともと気の迷い。迷うから素敵に見えたりする。

古代からそうなのですね。

大木は魅力が色気から遠のく。

なので、人の迷わされて進む、女難だったり、あまりよくない。なのでちょっと慎んだ方が無難。

でも、婚姻には吉となる。

面白いよね。

7月26日は論語では「四海の内、皆兄弟なり」

 

論語 一日一言(7月26日)

「四海の内、皆兄弟なり」

(しかいのうち、みなけいていなり)

こんにちは、翔氣塾の早翔です。

 

今日ご紹介する論語の言葉は
「四海の内、皆兄弟なり」

 

――天下にいるすべての人は、兄弟のような存在だという、孔子の理想です。

「四海(しかい)」とは、海に囲まれた中国の世界観から「世界全体」を意味する言葉。
つまり「世界中の人々は、心を通わせれば、みんな兄弟のようになれる」と孔子は言っています。


🍀兄弟って、難しくて大切な存在

兄弟って不思議ですよね。
気が合わないこともあるし、ぶつかることもある。
でも、いざという時には、一番に助けてくれる――それが兄弟。

人との関係も、実は同じなのだと思います。
初めは他人であっても、心を開き、思いやりを持って接すれば、
信頼や絆が芽生えます。

それはまるで、血縁を超えた“心の兄弟”のようなつながりです。


🌱現代にこそ響く、孔子の教え

今は、ネットやSNSで誰とでもつながれる時代。
けれど、心が通い合っているかというと、
案外、すれ違いも多い時代です。

だからこそ、この言葉が心に響きます。

「四海の内、皆兄弟なり」
一人ひとりの心に、思いやりと信頼の芽を育てていきたいですね。


🌸今日も優しさをもって、小さな一歩を。


それがきっと、世界を“兄弟”にしていく力になります。

 

――早翔(そうしょう)

恋愛がテーマで【遊魚水に従うの占】の天火同人(てんかどうじん)

おはようございます。

恋愛がテーマで【遊魚水に従うの占】の天火同人(てんかどうじん)が出たらどうよむか?

一陰が下卦の天人地の地だけが陰なのです。相手に不貞の卦を意味する。

自分以外が完璧。婚姻は再検討が必要です。しっかりと考えようね。

7月25日は「人は皆、兄弟あり」――だからこそ難しくて、だからこそ素晴らしい

こんにちは。翔氣塾の木村早翔です。

今日は論語の中にある、とても好きな言葉をご紹介します。

「四海之内、皆兄弟也」
(しかいのうち、みなけいていなり)
――『論語』 顔淵篇

意味は
「この世界に住む人々は、みんな兄弟のような存在である」
ということ。

でも、ここで「兄弟」と聞いて、皆さんはどんなイメージを持ちますか?


◾️兄弟って…意外と難しい相手?

私たちはよく「兄弟のように仲良く」と言いますが、実際には、兄弟だからこそケンカもします。
身近だから遠慮がなくなるし、
似ているからこそぶつかる。

私にも兄がいますが(笑)、
子どもの頃はよく言い合いもしましたし、
大人になってからも、考え方の違いで距離ができたこともあります。

 

「兄妹だから助け合える」なんて、
理想論に聞こえるときだってあるんです。

でも――


◾️考え方を変えると、「最強のパートナー」に

そんなときに、この論語の言葉にふれました。

「四海之内、皆兄弟也」

これは、血のつながった兄弟だけの話ではないんですね。
「人と人との関係は、兄弟のように助け合えるもの」
という教えなんです。

 

兄弟って、たしかに難しい。
でも、だからこそ信じ合えたとき、
それは他の誰にも負けない「味方」になります。

言い換えるなら、
「ぶつかることができる相手だからこそ、深い絆が築ける」
ということなのかもしれません。


◾️争う世界から、支え合う世界へ

この論語の言葉は、
私たちに「敵か味方か」で人を見ない考え方を教えてくれます。

 

知らない人、考えが違う人とも、
“兄弟のように”見てみる。

 

最初は抵抗があるかもしれませんが、
その目で相手を見直してみると、
意外にも「助け合える関係」が見えてくるかもしれません。


今日もどこかで、
自分とぶつかってくる人がいるかもしれません。

でもその人こそ、
“兄弟”のようなパートナーになれる可能性を秘めた存在。

 

ちょっとだけ見方を変えて、
「支え合う関係」を意識してみてくださいね。

 

 

では、また次回のブログで🍀

希望がテーマに【天地交わり通じるの吉】地天泰(ちてんたい)

おはようございます。

希望がテーマに【天地交わり通じるの吉】地天泰(ちてんたい)が出たらどうよむか?

それは、急いではいけません。

安定しているバランスの良い卦なので、

時間はかかるけど願いは叶います(笑)

 

7月24日「何をか憂え、何をか懼れん(なにをか うれえ、なにをか おそれん)」

🌸論語 一日一言🌸

「何をか憂え、何をか懼れん(なにをか うれえ、なにをか おそれん)」

こんにちは、翔氣塾の早翔です。
今日は、孔子先生の言葉から「不安と恐れの手放し方」についてお話ししたいと思います。


私たちって、時々ふと
「この先、どうなるんだろう…」
「失敗したらどうしよう…」
って、不安になったり、怖くなったりすることってありますよね。

でも、孔子先生はこうおっしゃってます。

「何をか憂え、何をか懼れん」
――何をそんなに心配する必要があるのか。何をそんなに怖がる必要があるのか。

この言葉、シンプルだけど深いんです。

なぜなら、
「ちゃんとやることをやっていれば、心配なんていらないよ」
っていうメッセージだから。


たとえば、こんなことってないですか?

🌱 宿題もやった
🌱 忘れ物もない
🌱 明日の予定も確認済み

そんなときは、「もう大丈夫!」って、安心して過ごせますよね。

でも、やるべきことを後回しにしていると、
「あれ、大丈夫かな…?」と不安が顔を出す。


つまり不安や恐れって、
🌿自分がちゃんと向き合っていない「サイン」なのかもしれません。

そんな時こそ、焦らず、慌てず、ひとつずつ。

今日のこの言葉を胸に、
「私はちゃんとやったから大丈夫」と自分に声をかけてあげてください。


人生は、日々の積み重ね。
今日という日を、自分に正直に生きることで、
自然と「心配のいらない明日」がつくられていくのだと思います🌈

 

では、今日も心穏やかな一日になりますように✨


翔氣塾・早翔より

健康をテーマに【竜変化を示す象】の乾為天(けんいてん)

今日は【健康】です。
お久しぶりの龍の卦がでました。

健康をテーマに【竜変化を示す象】の乾為天(けんいてん)が出たらどう読むか?

『身を慎むべし、病気にかかると治りにくい』

というのは強すぎて病気が元気になるのです。

だから、読み方は『治りにくい』と読みます。

自分の身体を過信しないで、大切にしてください。

こんな時の注意ポイントは、自分を大切にしたことがない人なので、大切にする方法を知らないのです。

助言は10日間、10人の他人様に優しい言葉をかけてください。

そうすることで人の顔をしっかり見ることができる。人を大切にする意識が出てきたら、自分にも優しくなれるのです。人のお力を借りる方法です(笑)

金銭がテーマで天水訟(てんすいしょう)【天水違い行く象】

おはようございます。

金銭がテーマで天水訟(てんすいしょう)【天水違い行く象】が出たらどうよむか?

これはとってもシビアなお話となる。

自分をとりまく運気は良いが、ご自身が冬で準備不足。

なので、財を求めても苦労が多く結果は小さいのです。

今は欲を出さない事ですね。

金銭がテーマで【金玉堂に満の占】の火天大有(てんかたいゆう)

おはようございます。

金銭がテーマで【金玉堂に満の占】の火天大有(てんかたいゆう)が出たらどうよむ?

とっても嬉しい卦なのですが、

金銭に出た場合は「油断」につながってしまう。

損失の兆しあり、小さな利益に惑わされて苦労することがある。

気をつけようね♪

7月21日 \今日の言葉/ 「仁者は其の言や訒ぶ」 (じんしゃは その げんや つつしむ)

🌸【論語 一日一言】721🌸
\今日の言葉/
「仁者は其の言や訒ぶ」
(じんしゃは その げんや つつしむ)


こんにちは😊
今日も論語から、心を整える一言をお届けします。

この言葉は早翔にとって「耳に痛い言葉」です。


🟡この言葉の意味

「思いやりのある人は、軽々しく言葉を発しない」
つまり、「仁(思いやり・愛)の心をもつ人は、言葉を大切にし、よく考えてから話す」という教えです。


🍀どういうこと?

たとえば――
・すぐに否定したり
・言い返したり
・軽々しく約束したり

そんなことをせずに、**「この言葉で相手はどう感じるだろう?」**と一呼吸おいて考える。
これが、仁のある人のふるまいなんですね


🌷日常でできること

🔹 話す前に、少しだけ考える時間を持つ
🔹
感情的な言葉は飲み込んでみる
🔹
「沈黙」も優しさの一つと考える


🌼おわりに

言葉には力があります。
その力を、誰かを傷つけるためではなく、誰かを励ますために使えたら素敵ですね

今日も、自分の言葉が誰かの心を温めるものでありますように😊

健康がテーマで【ネズミ倉をうがつつの象】山地剥(さんちはく)

おはようございます。

健康がテーマで【ネズミ倉をうがつつの象】山地剥(さんちはく)が出たらどうよむか?

崩れるという意味を持つので、病気に特に注意しましょう。

蓄積していた土台から崩れるので、日々の習慣を変えなさいと教えてくれています。素直に反省しようね

論語 一日一言(あるひ ひとこと)【7月20日】

今日の言葉

「己の欲せざる所は、人に施すことなかれ」
(おのれのほっせざるところは、ひとにほどこすことなかれ)


こんにちは。
本日は、論語から人間関係の基本ともいえる大切な教えをご紹介します。

この言葉の意味は、
**「自分がされたくないことは、人にもしてはいけない」**というもの。

たとえば…

  • 無視されるのはイヤ

  • 傷つくようなことは言われたくない

  • きつい態度をとられると悲しくなる

そんなふうに「自分がイヤだな」と感じることは、相手もきっと同じように感じているはずです。
だからこそ、まずは自分の言動を見つめることが大切なのですね。


💡日常で実践できること

🔹「ありがとう」をきちんと伝える
🔹 相手の話を最後までしっかり聞く
🔹 批判よりも、寄り添う気持ちを持つ


大きなことじゃなくてもかまいません。
ちょっとした思いやりが、誰かの心を明るくすることもあります。

 

今日も、優しさのリレーが広がっていきますように🍀
心あたたかな一日になりますように。

健康に【人玉階(ひとぎょくかい)に上る意】の火地晋(かちしん)

おはようございます。

健康に【人玉階(ひとぎょくかい)に上る意】の火地晋(かちしん)が出たらどうよむ?

この卦は進むという意味を持つので、健康阻害する病などでは良くないのです。

常に健康が一番大切なので注意しましょうね。

本人は気づいていないストレスがあったりするかもしれません。頑張りすぎないでね(笑)

 

『論語 一日一言』の今日は「門を出ては大賓を見るが如く」

🌸【論語 一日一言】🌸
\今日の言葉/
「門を出ては大賓を見るが如く」

こんにちは、皆さん😊
今日の論語からの一言をご紹介します。

この言葉の意味は――
「家の門を出たら、誰に対しても立派なお客様に接するような気持ちでふるまいましょう」 という教えです。

人と接するとき、特に外で出会う人には、つい無意識に接してしまいがち。でも、
・近所の人にも
・お店のスタッフさんにも
・たまたま道ですれ違う人にも
丁寧な気持ちで接することで、自分も相手も気持ちよく過ごせるのです✨

たとえば…
🔹 すれ違う人に笑顔で挨拶
🔹 店員さんに「ありがとう」の一言
🔹 きちんとした身だしなみを心がける

そんな小さなことの積み重ねが、信頼やご縁につながっていきます🍀

 

今日も、大切な「お客様」に会うつもりで、笑顔で出かけてみませんか?😊

願い事で【奢(おご)りを損じて孚を存ずるの象】の山沢損(さんたくそん)

おはようございます。

願い事で【奢(おご)りを損じて孚を存ずるの象】の山沢損(さんたくそん)が出たらどうよむ?

とっても嬉しい卦。

あせれば失敗。ゆっくりと行けばなる。二度、三度と繰り返しゆけば必ず成功し、思いが叶う。

いいね(笑)

 

『論語 一日一言』の今日は「礼に反するものは見てはならない」

こんにちは、早翔(はやと)です。

掃除って、時々「宝物」が出てきますよね
今日は、片づけ中に見つかった 7年前に他界した「故・星翔(せいしょう)」が残した『論語 一日一言』 の本から、心に響く一節をご紹介します。


📅本日のページ(718日・金)

「礼にあらざれば視ることなかれ」
原文:非礼勿視(ひれい みだりに みること なかれ)

意味:

礼(思いやり・節度・品位)に反するものは、見ないようにしなさい。

ここでいう「礼」は単なるマナーではなく、相手を大切にする心、場を整える心、そして自分の品位を守る軸だと私は受け取っています。


👀「見たい」から「見るに値するか」へ

情報の洪水のなかで、私たちは何でも見ようと思えば見られる時代にいます。
でも、その視線の先にあるものは――本当に「礼」にかなっているでしょうか?

炎上、暴露、誰かの失敗探し、刺激の強い映像
「ただ気になるから」で覗き込むたび、じわじわ心がざわつくこと、ありませんか?


🌱心の目に節度というフィルターを

孔子は、「視る/聴く/言う/動く」すべてに礼による節度を求めました。
見ることで心が育つこともあれば、心が乱れることもある。だから――見る前に、一呼吸。

  • 「これは本当に、自分の心を豊かにするかな?」
  • 「この視線の先に、思いやりや品位はあるかな?」

星翔がこのページに付けていた小さな折り目を見つけて、私も改めてそう自分に問いかけました。


🕊今日の一言(まとめ)

「礼にあらざれば視ることなかれ」
視線の先に、愛と尊厳を。

 

読んでくださりありがとうございます。
あなたが最近「これは見てよかった」と思えたもの、または「見なきゃよかった」と感じたものがあれば、コメントで教えてくださいね😊

健康がテーマの【あつまりあるいは散ずる象】の天風姤(てんぷうこう)

おはようございます。

健康がテーマの【あつまりあるいは散ずる象】の天風姤(てんぷうこう)が出たらどうよむか?

自分の一番弱い所が陰となるので、身体の事なら良くない兆しありです。

こんな時は現実をちゃんと受け止めて病院に行こうね(笑)

 

恋愛に【千里の道も一歩から】の風山漸(ふうざんぜん)

おはようございます。

恋愛に【千里の道も一歩から】の風山漸(ふうざんぜん)が出たらどうよむ?

物事が進む意味を持つので、男性の場合は女性から思われます。

恋人が現れるというので女性にとってもプラス。

恋愛中の方は思いが通じる。

不倫中の方は注意が必要という事になるのです。

 

ブログリンク集

内藤孝南@自由が丘(占いルームぴっぱらぁじゅ)
内藤孝南@自由が丘(占いルームぴっぱらぁじゅ)
絽翔 ◎絽香々絽◎(ろこころ)
絽翔 ◎絽香々絽◎(ろこころ)
統翔 キポログブログ
統翔 キポログブログ