 
    
方位の吉凶と日本人との関係は古く、平安時代には「方違(かたたが)え」といって、行こうとする方角が凶であると、いったん他の方向の地へ行って、そこから方角を変えて目的地へ行くということが盛んに行われた。
    牛頭天王の后で、八将神の母。この神のある方位は「恵方(えほう)」「あきの方」などと呼ばれ、万事に吉とされます。
    
    殺伐を好むといわれ、この神の方位は極めて凶とされます。
    
吉凶の方位を司るとされる八神。
    暦本の最初にあげてあり、その方位は年の十二支によって決まります。太歳、大将軍、大陰、歳刑、歳破、歳殺、黄幡、豹尾の八神。
    
| 八将神 | 暦注記載例 | 解説 | 
| 太歳神(たいさいじん) | 此方ニむかひて万よし 但木をきらす | 木星の精。毎年、その年の十二支の方角と同方位に位置する(例えば子の年は北)。 この方向に向かってことを行なえば万事吉だが、木を伐るのは凶。 | 
| 大将軍(だいしょうぐん) | ことしまて三年ふさかり | 金星の精。殺伐を司り、その方角は凶。同方位に3年とどまって次の方角に移ることから、「三年ふさがり」ともいう。 | 
| 大陰神(だいおんじん) | 此方ニむかひて さんをせす | 土星の精で、太歳神の皇后とされる。この方角に向かって結婚・出産を行なうのは凶。 | 
| 歳刑神 (さいきょうじん) | むかひて たねまかす | 水星の精で、刑罰を司るとされる。この方角は万象に凶で、耕作・種まきを忌む。 | 
| 歳破神(さいはじん) | むかひてわたましせす ふねのりはしめす | 土星の精で、常に太歳の反対位置にあるという。 この方角に移転(わたまし=引越)、旅行、乗船は凶だが、家畜を求めるを吉とする。 | 
| 歳殺神(さいせつじん) | 此方より よめとらす | 金星の精。この方位は殺伐の気に満ち、万物を損し滅する。特に結婚・出産を忌む。 | 
| 黄幡神(おうばんじん) | むかひて 弓はしめよし | 架空の星、羅侯星の精。万物の墓の方といい、また兵乱の神ともいう。この方角に向かって土を動かすのは凶だが、弓はじめなどには吉。 | 
| 豹尾神 (ひょうびじん) | むかひて大小へんせす くるいもとめす | 架空の星、計都星の精。黄幡神と反対の位置にあり、万事不浄を忌み禁ずるとされる。 大小便すること、家畜類を求めることを忌む。 | 
土公神(どくじん)ともいい、土を司る神で、四季により位置を変えます。その場所、方位で土を犯すことを忌みます。
    
