暦注の多くは陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)という古代中国の思想や易から発生し、月日に当てられるようになったもので、その大きな柱となるものが干支です。
    
    干支(えと)は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせです。
    
    十干はもともと、甲、乙、丙、丁…と、日を順に10日のまとまりで数えるための呼び名(符号)でした。10日ごとに、「一旬(いちじゅん)」と呼び、3つの旬(上旬、中旬、下旬)で一ヶ月になるため、広く使われていました。
    
    古代中国では、万物はすべて「陰」と「陽」の2つの要素に分けられるとする「陰陽説(いんようせつ)」と、すべて「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の5つの要素からなるとする「五行説(ごぎょうせつ)」という思想がありました。これらを組み合わせて「陰陽五行説」と言い、やがて陰陽五行説を「十干」に当てはめるようになりました。また、日本では、この「陰」と「陽」を「兄(え)」と「弟(と)」に見たて、「兄弟(えと)」と呼ぶようになりました。
    
    
    一方、十二支は、もともと12ヶ月の順を表わす呼び名でしたが、やがてこれらに12種の動物を当てはめるようになったものです。
    
    *十干
| 十干 | 音読み | 五行 | 陰陽 | 五行陰陽 | 訓読み | 
| 甲 | こう | 木 | 陽(兄) | 木の兄 | きのえ | 
| 乙 | おつ | 陰(弟) | 木の弟 | きのと | |
| 丙 | へい | 火 | 陽(兄) | 火の兄 | ひのえ | 
| 丁 | てい | 陰(弟) | 火の弟 | ひのと | |
| 戊 | ぼ | 土 | 陽(兄) | 土の兄 | つちのえ | 
| 己 | き | 陰(弟) | 土の弟 | つちのと | |
| 庚 | こう | 金 | 陽(兄) | 金の兄 | かのえ | 
| 辛 | しん | 陰(弟) | 金の弟 | かのと | |
| 壬 | じん | 水 | 陽(兄) | 水の兄 | みずのえ | 
| 癸 | き | 陰(弟) | 水の弟 | みずのと | 
     
    *十二支
| 十二支 | 音読み | 訓読み | 五行 | 
| 子 | し | ね | 水 | 
| 丑 | ちゅう | うし | 土 | 
| 寅 | いん | とら | 木 | 
| 卯 | ぼう | う | 木 | 
| 辰 | しん | たつ | 土 | 
| 巳 | し | み | 火 | 
| 午 | ご | うま | 火 | 
| 未 | び | ひつじ | 土 | 
| 申 | しん | さる | 金 | 
| 酉 | ゆう | とり | 金 | 
| 戌 | じゅつ | いぬ | 土 | 
| 亥 | がい | い | 水 | 
    
干支の組み合わせ(十干と十二支の組み合わせ)は60通りあり、六十干支と呼びます。これが一巡すると還暦となります。例えば、「甲」と「子」を組み合わせた「甲子」は、「こうし」、「かっし」または「きのえね」と読みます。
    *六十干支
| 番号 | 干支 | 音読み | 訓読みセル1 | 番号 | 干支 | 音読み | 訓読み | 
| 1 | 甲子 | こうし | きのえね | 31 | 甲午 | こうご | きのえうま | 
| 2 | 乙丑 | いっちゅう | きのとうし | 32 | 乙未 | いつび | きのとひつじ | 
| 3 | 丙寅 | へいいん | ひのえとら | 33 | 丙申 | へいしん | ひのえさる | 
| 4 | 丁卯 | ていぼう | ひのとう | 34 | 丁酉 | ていゆう | ひのととり | 
| 5 | 戊辰 | ぼしん | つちのえたつ | 35 | 戊戌 | ぼじゅつ | つちのえいぬ | 
| 6 | 己巳 | きし | つちのとみ | 36 | 己亥 | きがい | つちのとい | 
| 7 | 庚午 | こうご | かのえうま | 37 | 庚子 | こうし | かのえね | 
| 8 | 辛未 | しんび | かのとひつじ | 38 | 辛丑 | しんちゅう | かのとうし | 
| 9 | 壬申 | じんしん | みずのえさる | 39 | 壬寅 | じんいん | みずのえとら | 
| 10 | 癸酉 | きゆう | みずのととり | 40 | 癸卯 | きぼう | みずのとう | 
| 11 | 甲戌 | こうじゅつ | きのえいぬ | 41 | 甲辰 | こうしん | きのえたつ | 
| 12 | 乙亥 | いつがい | きのとい | 42 | 乙巳 | いつし | きのとみ | 
| 13 | 丙子 | へいし | ひのえね | 43 | 丙午 | へいご | ひのえうま | 
| 14 | 丁丑 | ていちゅう | ひのとうし | 44 | 丁未 | ていび | ひのとひつじ | 
| 15 | 戊寅 | ぼいん | つちのえとら | 45 | 戊申 | ぼしん | つちのえさる | 
| 16 | 己卯 | きぼう | つちのとう | 46 | 己酉 | きゆう | つちのととり | 
| 17 | 庚辰 | こうしん | かのえたつ | 47 | 庚戌 | こうじゅつ | かのえいぬ | 
| 18 | 辛巳 | しんし | かのとみ | 48 | 辛亥 | しんがい | かのとい | 
| 19 | 壬午 | じんご | みずのえうま | 49 | 壬子 | じんし | みずのえね | 
| 20 | 癸未 | きび | みずのとひつじ | 50 | 癸丑 | きちゅう | みずのとうし | 
| 21 | 甲申 | こうしん | きのえさる | 51 | 甲寅 | こういん | きのえとら | 
| 22 | 乙酉 | いつゆう | きのととり | 52 | 乙卯 | いつぼう | きのとう | 
| 23 | 丙戌 | へいじゅつ | ひのえいぬ | 53 | 丙辰 | へいしん | ひのえたつ | 
| 24 | 丁亥 | ていがい | ひのとい | 54 | 丁巳 | ていし | ひのとみ | 
| 25 | 戊子 | ぼし | つちのえね | 55 | 戊午 | ぼご | つちのえうま | 
| 26 | 己丑 | きちゅう | つちのとうし | 56 | 己未 | きび | つちのとひつじ | 
| 27 | 庚寅 | こういん | かのえとら | 57 | 庚申 | こうしん | かのえさる | 
| 28 | 辛卯 | しんぼう | かのとう | 58 | 辛酉 | しんゆう | かのととり | 
| 29 | 壬辰 | じんしん | みずのえたつ | 59 | 壬戌 | じんじゅつ | みずのえいぬ | 
| 30 | 癸巳 | きし | みずのとみ | 60 | 癸亥 | きがい | みずのとい | 
     
    干支は、年、月、日、時間、方位などを示すためにも使われ、それらの吉凶を表わすようにもなりました。
     例えば、方位は北から東回り(時計回り)に子、丑、寅…と十二等分します。すると北東、東南、南西、西北が表現できないため、中国では易の八卦(はっけ)に基づいた坎、艮、震、巽、離、坤、兌、乾を用いて表現していました。日本では、北東(艮)は十二方位の丑と寅の中間なので丑寅(うしとら)、同じように、東南(巽)は辰巳(たつみ)、南西(坤)は未申(ひつじさる)、西北(乾)は戌亥(いぬい)とも呼んでいました。
    
| 八掛 | 音読み | 訓読み | 方位 | 十二支 | 
| 坎 | かん |  | 北 | 子 | 
| 艮 | ごん | うしとら | 北東 |  | 
| 震 | しん |  | 東 | 卯 | 
| 巽 | そん | たつみ | 東南 |  | 
| 離 | り |  | 南 | 午 | 
| 坤 | こん | ひつじさる | 南西 |  | 
| 兌 | だ |  | 西 | 酉 | 
| 乾 | けん | いぬい | 西北 |  | 
    
そして、陰陽家は方位神(ほういじん)と呼ばれる方位の吉凶を司る神を祭り、例えば、今年はこの方向に嫁にいってはいけないなどと、暦上に記していました。方位神は現在でも一部の暦や占いなどで使用されています。
