六曜


六曜(ろくよう)は14世紀ごろに中国から日本に伝えられましたが、広く行われるようになったのは幕末以降のことです。時代とともにその名称や順序も変遷していて、現在は、先勝(せんしょう、せんかち、さきかち)、友引(ともびき、ゆういん)、先負(せんぷ、せんぶ、せんまけ、さきまけ)、仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん、だいあん)、赤口(しゃっく、じゃっく、しゃっこう、じゃっこう、せきぐち)となっています(下線は現在多く用いられる読み)。

例えば、1月、7月(旧暦)の1日(朔日)に先勝を当て、以後順に配当していきます。意味の解釈は様々で、どれが正しいという基準はありません。以下では一般的な解釈を示しました。

六曜 基準日 意味
先勝 1月、7月の1日 急ぐことは吉。午前は吉、午後は凶。
友引 2月、8月の1日 友を引く。祝い事は良いが葬式などの凶事を忌む。朝夕は吉、正午は凶など。
先負 3月、9月の1日 何事も控えめに平静を保つ日。午前は凶、午後は吉。
仏滅 4月、10月の1日 万事凶。葬式や法事は構わない。
大安 5月、11月の1日 万事大吉。特に婚礼に良い。
赤口 6月、12月の1日 凶日。特に祝事は大凶。火の元、刃物に要注意。正午は吉、朝夕は凶。

 

六曜が広まる前の暦にも、六曜と同じように日々の吉凶を示す選日(せんじつ)と呼ばれるものが書かれており、その多くは干支の組み合わせによって日々の吉凶を判断しています。
 たとえば、「暦の中段」あるいは「十二直(じゅうにちょく)」と呼ばれるものや、「暦の下段」に記載されていた選日もあります。その他にも一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)、三隣亡(さんりんぼう)なども選日の一種です。これらの多くは現在ではあまり使われなくなっています。