五節句の「節」とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のこと。
暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると陰になるとし、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。
この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。
五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。
漢名 | 日付 |
和名 |
節句料理 |
人日(じんじつ) | 1月7日 |
七草の節句 |
七草粥 |
上巳(じょうし) |
3月3日 |
桃の節句 |
雛祭 菱餅や白酒など。 |
端午(たんご) |
5月5日 |
菖蒲の節句 |
菖蒲酒。関東では柏餅、関西ではちまき。菖蒲湯の習俗あり |
七夕(しちせき) |
7月7日 |
七夕(たなばた) |
裁縫の上達を願い素麺が食される |
重陽(ちょうよう) |
9月9日 |
菊の節句 |
菊を浮かべた酒など |