日本の暦年表


時代 西暦
年号
事項
中国・世界
古墳 553
欽明14
百済に暦博士・暦本を求める

紀元前45年ユリウス・カエサルによってユリウス暦制定。 

443年(宗)元嘉暦作られる。

554
欽明15
百済の暦博士固徳王保孫、暦法をもたらす

飛鳥 604
推古12
初めて元嘉暦を用いる。

689
持統3
この年の暦が現存最古の元嘉暦(奈良県明日香村石神遺跡出土の木簡)
665年(唐)儀鳳暦作られる
692
持統6
元嘉暦と儀鳳暦を併用。

697
文武元
元嘉暦を廃し儀鳳暦を用いる。

奈良 729
天平元
この年の暦が現存最古の具注暦(静岡県可美村城山遺跡出土の木簡)
729年(唐)大衍暦作られる
746
天平18
この年の暦が紙に書かれた現存最古(正倉院蔵の具注暦断簡)

763
天平宝字7
儀鳳暦を廃し大衍暦を用いる。(施行は翌年)
762年(唐)五紀暦作られる
780
宝亀11
この年の、漆紙に書かれた具注暦断簡が多賀城跡から出土。

784
延暦3
1月1日、初めて朔旦冬至の賀を行なう。

平安 858
天安2
大衍暦と五紀暦を併用。
822年(唐)宣明暦作られる
927
延長5
『延喜式・五紀暦』に官暦製造上の細則を集成。

1010
寛弘7
暦道の衰退。宿曜道が独自の暦算を行なう。

鎌倉 1226
嘉禄2
この年の暦が仮名暦の現存最古(宮内庁書陵部蔵)

1332
元弘2
この年の暦が仮名版暦の現存最古(東洋文庫蔵)

室町 1414
応永21
加茂在方、『暦林問答』を著す。

1437
永享9
この年の暦が三島暦の現存最古(足利学校遺蹟図書館蔵)

1468
応仁2
京暦の作暦が遅れ、南都暦が独自で作暦。両暦の間に1日相違ができる。

1531
享禄4
この年の鹿島暦の見行草(けんぎょうそう、暦計算の下書き)が水戸六蔵寺に現存。

1563
永禄6
大坂暦と丹生暦が相違し、大坂暦は禁止される。
1582年ローマ教皇グレゴリウス13世グレゴリオ暦を制定。
江戸 1612
慶長17
伝安倍晴明撰『ホキ内伝金烏玉兎集』初刊。

1631
寛永8
伊勢暦が作り始められる。

1644
寛永21
『宣明暦』刊行。

1648
慶安元
吉田光由『古暦便覧』刊行。

1657
明暦3
この年の暦が丹生暦の現存最古(国立国会図書館蔵)

1660
万治3
この年の泉州暦が神宮文庫に現存。

1663
寛文3
安藤有益『長慶宣明暦算法』刊行。

1673
延宝元

小川正意『新勘授時暦経』刊行。

この年の暦が「いせこよみ」(鯰絵の暦)の現存最古。


1676
延宝4
この年の暦が仙台暦の現存最古。

1677
延宝5
渋川春海『日本長暦』成る。

1684
貞享元

朝廷、渋川春海の大和暦を嘉納、貞享暦と命名。

渋川春海、幕府天文方となる。


1685
貞享2
貞享暦を施行。

1689
元禄2
渋川春海、天文台を本所の役宅内に築く。

1693
元禄6
中根元圭『天文図解発揮』成る。

1698
元禄11
渋川春海『天文瓊統』成る。

1718
享保3
幕府、暦本の私製板行を禁ずる。

1739
元文4
三島暦の頒布を伊豆、相模の二国に限定。

1755
宝暦5
宝暦暦を施行。

1765
明和2
大小暦流行し、大小暦の会が開かれる。

1771
明和8
宝暦暦を修正。

1782
天明2
天文台を牛込から浅草片町に移す。

1783
天明3
この年の暦が田山暦の現存最古。

1792
寛政4
山路徳風、命により『崇禎暦書』による暦を試作。翌年成る。

1794
寛政6
閏11月11日、大槻玄沢ら始めてオランダ正月の宴を開く。

1795
寛政7
橘南谿『東遊記』前編刊。後編は寛政9刊。

1797
寛政9
高橋至時等『暦法新書』成る。

1798
寛政10
寛政暦を施行。

1808
文化5
司馬江漢『刻白爾天文図解』刊行。

1810
文化7
この年の暦が盛岡絵暦の記録上最古。

1820
文政3
山片蟠桃『夢之代』成る。

1823
文政6
幕府、民間で暦を作ることを禁止。

1836
天保7
渋川景佑等『新巧暦書』成る。

1842
天保13
改暦宣下、「天保壬寅元暦」と命名。

1844
弘化元

天保暦を施行。

渋川景佑等『寛政暦書・同書続録』完成。


1856
 安政3
渋川景佑『万国普通暦』の刊行開始。

明治 1868
明治元
編暦権を土御門家に移管。

1870
明治3
大学内に天文暦道局(のち星学局)を置き、頒暦にあたる。

1871
明治4
星学局を天文局と改める。

1872
明治5
11月9日、改暦発表。

1873
明治6
1月1日(旧暦12月3日)からグレゴリオ暦を施行。