黄帝内経 50.刺要論篇(しようろん)

黄帝内経 50番目は針の刺し方について教えてくれている。

 

先日、針灸を体感したいと鎌倉まで施術を受けに行ってきた。

先生が丁寧に教えてくださりながら施術と説明をしてくれる。

 

始めての針灸だったので、ドキドキだったけと面白かった。

 

針を深く刺すとか浅く刺す意味も聞いたし、刺さない針という種類も体験させてもらう。

 

勉強になった(笑)

 

黄帝⇒願わくは針の要を教えてほしい。

岐伯⇒病に浮沈あり。

     刺に浅深あり。

     おのおの・・・・・その理にあうように、その未知を過ぎることなし。

 

黄帝が刺し方についてたずねる。

岐伯先生は病の場所には深さがある。

 深いのは内臓に関係するから問題が難しくなるし、浅いのは外側だから軽いと考えられる。

 

①体毛、腠理に病があるとき

 その下の皮まで刺してはいけない。

 皮を傷つけると肺気が動揺する。

 肺気が動揺すると、秋になって温瘧を病む。温瘧はまず悪寒がひどく現れる。

 風邪などで悪寒がひどい時にこの刺し方を用います。

 ※腠理 (ソウリ)
   皮膚・筋肉・臓腑の紋理ならびに皮膚・肌肉・臓腑の間隙を

   くまなく覆っている膜状の組織をいう。

 

②皮に病があるとき

 下の肉までさしてはいけません。

 肉を傷つけると脾気が動揺する。

 脾気が動揺すると、各季節の土用に病気になる。

 腹が張り、食欲がなくなる。

 皮膚がブヨブヨして水っぽい人。

 

③知覚麻痺のあるとき。

 神経痛で局所に汗があっていた痛む。

 胃の陽気が不足して食欲なくて手足に冷たい時。

 

④肌肉に病があるとき

 下の脈まで刺してはならない。

 脈を傷つけると心気が動揺する。

 心気が動揺すると夏に心痛を病む。

 ※一般に痩せた人には深刺は禁物。

  特に上部・陽気の多い場所に深刺すると、陽気が急激に不足することがある。

  胸苦しい、動悸などを訴えるようになりますから要注意です。

 

⑤脈に病がある時

 下の筋までさしてはいけない。

 金が傷つけられると

 肝気が動揺すると春になって発熱し、筋がゆるむ病気になる。

 

⑥筋に病がある時

 下の骨まで刺してはならない。骨が傷つけられると腎気が動揺する。

 腎気が動揺すると、冬になって浮腫を発し、腰が痛み出す。

 腰痛などの時に、ところかまわずに刺していると、このようなことになる。

 筋の凝りがある場所まで刺入れします。
 その凝りを刺し通してしまうと必ず悪化します。

 

⑦骨に病があるとき

 骨を刺す時、随までさしてはならない。

 随が傷つけられると、身体が痩せて、足がしびれ、疲労して歩けなくなる。

 骨のある場所、つまり深いところに寒邪が侵入しているような時、灸頭針などを多用します。

 しかし、随・脳・脊髄をつきさしてはいけないということです。

何が正しいのかはわからないけど・・・・・知識の無い人に治療をお願いするのだけはやめようと思います。


近いからというのではなく、しっかりした医者を日頃から探しておく必要を感じますね(笑)