秋分の日

今日は二十四節気の一つ「秋分」です。


秋のお彼岸の中日。


昼と夜の長さがほぼ同じになる日。

これから冬にかけて夜が長くなり、秋が深まっていきます。

昼と夜の長さが同じになるといわれていますが、実は昼の方がまだ若干長いそうです。

知りませんでした。


天文学的には地球が秋分点を通過する日(日本時間)となってます。


この秋分の日が祝日になったのは1948年(昭和23年)。


そもそも農村では春分の頃に豊作を祈り、秋分の頃に豊作を祝う自然信仰があり、

山の神様である先祖の霊を春分の頃に山から里にお迎えし、
秋分の頃に里から山へお送りする儀式が行われていたそうです。


これが仏教の浸透とともに秋分の日を中心に、この一週間を「秋彼岸」と言って、
各家々では、お墓参りに行ったり、先祖の供養が行われるようになってきたようです。

坊さんのビジネスモデルにやられたという感じですね(笑)


また、宮中では、明治時代に秋分の中日を「秋季皇霊祭〔しゅうきこうれいさい〕」として、祖先をまつる日となったそうです。


これらが国民の生活に定着し、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日として「秋分の日」が制定されたそうです。


先祖によって、今現在の自分があることに感謝ですね。


易たま