うすい

雨水


2月18日ごろ

陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也(暦便覧)

 

空から降るものが雪から雨に替わる頃、深く積もった雪も融け始めます。

春一番が吹き、九州南部ではうぐいすの鳴き声が聞こえ始めます。

昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。

 

天文学的には太陽が黄経330度の点を通過するときをいいます。

三寒四温(さんかんしおん)
寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいことをいいます。

これを繰り返しながら、次第に暖かくなり、春へと向かいます。
もともと、中国北部や朝鮮半島の冬の気候を表す言葉で、後に日本に伝わったそうです。

 

土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)

初候 |2月19日~2月23日ごろ

季節は初春

 

雨が降って土が湿り気を含む 。

 

冷たい雪が、暖かい春の雨にかわるようになる頃。

大地に潤いが与えられ始める季節です。

寒さも緩んできて、冬眠していた動物たちも目覚めます。

中国の宣明暦では「獺祭魚(かわうそ うおを まつる)」と呼ばれ、「獺(カワウソ)が捕らえた魚を並べて食べる」といった意味です。

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

次候 |2月24日~2月29日ごろ

季節は初春

 

霞がたなびき始める 。 

 

霧やもやによって、遠くの山や景色がぼんやりと現れては消え、山野の風景がとても情緒的なころです。春に出る霧を霞(かすみ)と言い、夜の霞を朧(おぼろ)と呼んでいます。

中国の宣明暦では「鴻雁来(こうがん きたる)」と呼ばれ、「雁が北へ渡って行く」といった意味です。

草木萠動(そうもくめばえいずる)

末候 | 3月1日~3月5日ごろ

季節は初春

 

草木が芽吹き始める。


春の日差しで、草木が芽吹き、新しい命が生まれる頃です。

足元や庭木の先に目を向ければ、ほんのりとした薄緑色の草木を目にすることができます。

この頃に降る雨は、「木の芽起こし」「催花雨(さいかう)」と呼ばれます。

※「催花雨」とは、春、早く咲けと花をせきたてるように降る雨ことをいいます。

中国の宣明暦も「草木萠動」と呼ばれています。