神社は五行で教える

おはようございます。
 
今日も山梨の桜翔さんからの写真。
 
素敵なのでご紹介。
 
この神社を見ると【志の美しと強さ】を感じる。
 
建物が普通の神社で、強い主張はないが清い存在感がある。
 
お寺は師匠とか先生とか人の考えを感じる。
 
建物よりも人が教るから・・・・・だからね。
 
神社は五行で教えてくれる。
 
五行とは自然での自分の存在を感じさせてくれる。
 
どっちが好きかというと、神社が好き。
 
それも、大きな神社は苦手。
 
人知れず親から子へ「感謝」と「親しみ」の言葉で伝えられたような隠れた神社がいい。
 
仏教の菩薩様で言えばお地蔵様のような存在。
 
お地蔵さんの裏の顔は閻魔大王。
 
素直に感謝して生きていると守ってくれるが、
 図に乗って良くない行動すると・・・・
 
裏の顔の閻魔さまが怒って出てくる。
 
この神社が何をお祀りしているかは不明。
 
でも、出会えたことに感謝したくなる神社でした。
 
※素敵ですよね・・・・・いつかお参りに行きましょう。

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀が巣を構え始める。

(春分:初候)

雀は、俳句や民謡、童謡などにも多く登場する、日本人にとっては身近な鳥。しかし近年では、家屋の形態の変化などによって数が減少しているそうです。

3月21日~3月25日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード