四緑木星の人の特徴

四緑木星の人の特徴は、お人よしで八方美人。

 

感じの良い人が多く、誰とでも仲良くなれる平和主義者。

誰からも愛され、特に目上の人から大切にされ可愛がられるタイプ。

風のように、つかみどころが無く、落ち着きがありません。

他人の意思を汲み取るのが上手いので、自己主張をせず、誰にとってもさしさわりの無い曖昧な話をすることがあり、何がしたいのか・・・。

 

四緑木星の人の取り扱い説明書

四緑木星の人は適当な指示では動けないので、

何かを頼むときは細かな指示をキチンと伝える事が必要です。

 

四緑木星の人は雰囲気の良さが売り。

他人の気持ちを理解するのが上手いので、人から愛されている事を自分でもよく知っているかもしれません。

四緑木星は自由な雰囲気がありますが、実際は人について行きたいタイプ。

四緑木星の人は適当な指示では動けないので、四緑木星の人に何かを頼むときは、細かな指示をキチンと伝える事が必要です。

四緑木星の人元気が無くなっている時には、旅行をしたり、場所を変えることで気分を変えるようにすると良いでしょう。

人からの信頼が嬉しく感じますから、人間性を褒めたり、信頼の言葉を伝えると自分に自身を取り戻すでしょう。


四緑木星の人の開運ポイント

要領の良いタイプよりも、損な役割でも忠実なタイプであると、

周囲からの尊敬と信頼が得られ運勢をさらに強くします。

 

四緑木星の人が、雰囲気だけになってしまうと信用を失います。

時には責任を持つことや、あきらめない粘り強さ、そして、決断することが必要です。

四緑木星の人は周囲からの愛と信頼を大切にします。

だからこそ、周囲からの尊敬の対象になるには、断ち切る力が必要です。

お利口さんの要領の良いタイプよりも、損な役割でも、嫌われても、真理に忠実なタイプであると、周囲からの尊敬と信頼が得られ運勢をさらに強くします。

生まれ年による本命星一覧

1928年 1929年 1930年 1931年 1932年 1933年 1934年 1935年 1936年
九紫
火星
八白
土星
七赤
金星
六白
金星
五黄
土星
四緑
木星
三碧
木星
二黒
土星
一白
水星
1937年 1938年 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 1944年 1945年
九紫
火星
八白
土星
七赤
金星
六白
金星
五黄
土星
四緑
木星
三碧
木星
二黒
土星
一白
水星
1946年 1947年 1948年 1949年 1950年 1951年 1952年 1953年 1954年
九紫
火星
八白
土星
七赤
金星
六白
金星
五黄
土星
四緑
木星
三碧
木星
二黒
土星
一白
水星
1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年
九紫
火星
八白
土星
七赤
金星
六白
金星
五黄
土星
四緑
木星
三碧
木星
二黒
土星
一白
水星
1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年
九紫
火星
八白
土星
七赤
金星
六白
金星
五黄
土星
四緑
木星
三碧
木星
二黒
土星
一白
水星
1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年
九紫
火星
八白
土星
七赤
金星
六白
金星
五黄
土星
四緑
木星
三碧
木星
二黒
土星
一白
水星
1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年
九紫
火星
八白
土星
七赤
金星
六白
金星
五黄
土星
四緑
木星
三碧
木星
二黒
土星
一白
水星
1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年
九紫
火星
八白
土星
七赤
金星
六白
金星
五黄
土星
四緑
木星
三碧
木星
二黒
土星
一白
水星
2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
九紫
火星
八白
土星
七赤
金星
六白
金星
五黄
土星
四緑
木星
三碧
木星
二黒
土星
一白
水星
2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年
九紫
火星
八白
土星
七赤
金星
六白
金星
五黄
土星
四緑
木星
三碧
木星
二黒
土星
一白
水星

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

小満(5/21日~6/5

万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(暦便覧)

万物が次第に長じて天地に満ち始めるという意味から小満と言われています。

七十二候

麦秋至(むぎのときいたる)

麦にとっての収穫の「秋」であることから名づけられた季節。

(小満:末候)

 5月31日~6月4日ごろ

季節は初夏

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード