雨水(うすい) 2/19頃

陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也

(暦便覧)

 

空から降るものが雪から雨に替わる頃、

深く積もった雪も融け始めます。

春一番が吹き、九州南部ではうぐいすの鳴き声が

聞こえ始めます。

昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。

 

天文学的には太陽が黄経330度の点を通過するときをいいます。

 

三寒四温(さんかんしおん)
寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいことをいいます。

これを繰り返しながら、次第に暖かくなり、春へと向かいます。
もともと、中国北部や朝鮮半島の冬の気候を表す言葉で、後に日本に伝わったそうです。

 

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

初候 |2月19日~2月23日ごろ

季節は初春

 

雨が降って土が湿り気を含む 。

 

冷たい雪が、暖かい春の雨にかわるようになる頃。

大地に潤いが与えられ始める季節です。

寒さも緩んできて、冬眠していた動物たちも目覚めます。

 

中国の宣明暦では「獺祭魚(かわうそ うおを まつる)」と呼ばれ、「獺(カワウソ)が捕らえた魚を並べて食べる」といった意味です。

 

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

次候 |2月24日~2月29日ごろ

季節は初春

 

霞がたなびき始める 。 

 

霧やもやによって、遠くの山や景色がぼんやりと現れては消え、山野の風景がとても情緒的なころです。

春に出る霧を霞(かすみ)と言い、夜の霞を朧(おぼろ)と呼んでいます。
 

中国の宣明暦では「鴻雁来(こうがん きたる)」と呼ばれ、

「雁が北へ渡って行く」といった意味です。

 

草木萠動(そうもくめばえいずる)

末候 | 3月1日~3月5日ごろ

季節は初春

 

草木が芽吹き始める。


春の日差しで、草木が芽吹き、新しい命が生まれる頃です。

足元や庭木の先に目を向ければ、ほんのりとした薄緑色の草木を目にすることができます。

この頃に降る雨は、「木の芽起こし」「催花雨(さいかう)」と呼ばれます。

※「催花雨」とは、春、早く咲けと花をせきたてるように降る雨ことをいいます。

中国の宣明暦も「草木萠動」と呼ばれています。

 

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雷乃発声

(かみなりすなわちこえをはっす)

遠くで雷の音がし始める 。

(春分:末候)

雷と言っても、恐れられることはなく、恵みの雨を呼ぶものとして喜ばれました。

3月31日~4月4日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード